最新記事

日本外交

米中対立で試される菅外交のバランス感覚──超大国の狭間で日本が決断を強いられる日

Japan’s Difficult Balancing Act

2020年9月29日(火)09時10分
ミンシン・ペイ(本誌コラムニスト、クレアモント・マッケンナ大学教授)

前任の安倍は習近平とも良好な関係を築いたが(昨年のG20大阪サミット) MIKHAILKLIMENTYEV-KREMLIN-REUTERS

<象徴的な意味合いの習近平訪日より、米中対立絡みで近くアメリカが求めるであろう「技術」「安全保障」に関する2つの要求によって、日本ははるかに難しい局面を迎えることになる>

安倍晋三の突然の首相辞任は、彼のレガシーについて多くの不透明な問題を残した。その1つが、米中の対立が激化するなかで地政学的なバランスを取ってきた安倍の戦略を、後任の菅義偉が受け継げるかどうかだ。

米中両国は日本の平和と繁栄にとって極めて重要な存在だ。アメリカは日本の安保の「保証人」であり、2番目に大きな貿易相手国。中国は最大の貿易相手国であり、すぐ隣にある大国だ。安倍は両国と良好な関係を維持するため、巧みに立ち振る舞ってきた。

ドナルド・トランプ米大統領とは友人関係を築いた。日米貿易が公平ではないと言われても、在日米軍駐留経費の負担を4倍に増やせと要求されても、うまくしのいできた。

安倍は中国の習近平(シー・チンピン)国家主席とも関係を深め、2018年に日本の首相としては7年ぶりに訪中。習も米中関係が悪化するなかで安倍の歩み寄りを受け入れ、今年4月に日本を公式訪問することを決めていた。中国の指導者としては2008年以来の訪日となるはずだったが、コロナ禍の影響で当面延期されている。

菅は安倍と違って、米中の両方にいい顔をすることが難しくなり、短期的には習の訪日について決断を迫られる。中国が香港への統制を強めているため、習を国賓として迎えることには与党・自民党にも反対論が強い。一方、トランプの対中封じ込めに対抗したい習にとっては、訪日が実現すれば大きな勝利となる。

中国側の望みに応じれば、菅は国内の政治基盤を損なう。訪問を中止すれば習の面目をつぶし、日中関係に悪影響を及ぼす。菅にやれることはただ1つ、習の訪日を可能な限り先送りするために、あらゆる言い訳を探すことだ。

ミサイル配備という難題

しかし象徴的な意味合いの濃い日中首脳会談の問題より、米中関係に絡んで近く日本に起こり得る2つの事態のほうが、衝撃ははるかに大きい。

第1にアメリカは日本に対し、中国に供給している主要技術に関する規制強化を求めるだろう。中国に巨額の直接投資を行い、1万4000社近い日本企業が中国で事業を展開するなかで、日本が要求に完全に応じることは困難だ。

第2に菅は、安全保障面で今までのように受け身ではいられない。南シナ海で領土的野心を強める中国に対抗するため、アメリカは日米豪印戦略対話(クアッド)の一員である日本に海上合同演習への一層の参加を求めるだろう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウクライナへのトマホーク供与検討「して

ワールド

トランプ氏、エヌビディアのAI最先端半導体「他国に

ビジネス

バークシャー、手元資金が過去最高 12四半期連続で

ビジネス

米、高金利で住宅不況も FRBは利下げ加速を=財務
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中