最新記事

日本人が知らない ワクチン戦争

日本人が知らない新型コロナワクチン争奪戦──ゼロから分かるその種類、メカニズム、研究開発最前線

AN UNPRECEDENTED VACCINE RACE

2020年10月20日(火)17時00分
國井 修(グローバルファンド〔世界エイズ・結核・マラリア対策基金〕戦略投資効果局長)

その設計図としてDNAやmRNAを使ったり、無害な別のウイルスの中に設計図を忍び込ませてそれを運び屋(ベクター)としてヒトの体内に入れたり、昆虫や植物、哺乳動物の細胞などで「敵の一部」(特に、ヒトの細胞に侵入する際に鍵の役割をする新型コロナの表面にあるスパイクの抗原タンパク質)や「敵に似たもの」(ウイルス様粒子)を作ってヒトに投与するなどの違いがある。

ワクチンはいつできるのか

一般に、生ワクチンは「生きた敵そのもの」を使うので獲得する免疫力が強いと言われ、これまでもBCG、ポリオ、麻疹、風疹などで多くが開発・使用されてきた。欠点としては、ウイルスを弱毒化してもそれによって感染が引き起こされるリスクがゼロではないことだ。

不活化ワクチンも、生きていなくとも「敵そのもの」なので、生ワクチンには劣るが免疫を獲得でき、これまでインフルエンザや日本脳炎などで実績もある。

ただし、両方のワクチンとも製造するには培養を含めて時間や手間がかかり、例えばインフルエンザワクチンでは鶏の受精卵を10~12日温めてからウイルスを注射し、2日後に増殖したウイルスを採集する。卵1個で大人1人分しか採れないため、大規模な製造施設も必要だ。

これに対し、バイオテクノロジーを駆使すれば、病原体自体は接種しないので感染リスクがない上、遺伝子情報を得た後は開発への着手が早く、迅速かつ大量に製造できるという利点がある。欠点は研究開発の実績が乏しく、有効性や安全性に不透明な点が多いこと。ウイルスベクターワクチンも、無毒であっても他のウイルスを運び屋として使うので、それ自体に免疫ができて、2度目以降の投与で効果が下がることがある。

いずれのワクチンも、効果を上げるために複数回接種したり、アジュバントと呼ばれる強化剤を添加するなどの工夫もなされる。有効性と安全性、年齢や性差による違いなどもしっかり把握する必要があるため、これまでワクチンの研究開発には10年以上の年月がかけられてきた。

では、新型コロナに有効なワクチンはいつできるのだろうか?

WHO(世界保健機関)の最新情報(10月15日)によると世界で研究開発中のワクチン候補は198あり、うち42が臨床試験中で、最終の第3相試験に入ったものが10候補ある。

過去のデータからは、基礎研究や非臨床試験から臨床試験に行き着くのが1割弱、臨床試験の最終段階をクリアするのはその2~3割とされている。現在の進捗状況では、今年末までに2候補の治験結果が判明し、うまくすれば来年初めまでに承認・接種開始となるワクチンが登場する可能性もある。特にヨーロッパでの「第1号」は英アストラゼネカらが開発中の「AZD1222」と予想されている。

magSR201020_chart2.jpg

世界で進むワクチン開発競争 本誌2020年10月27日号22ページより


しかし最終的に、効果が強く長く持続するワクチンが開発されない可能性もある。HIVでは過去30年以上で250以上の治験が行われたが、市場に出たワクチンは1つもない。また開発に成功しても、その予防効果が100%で持続する、とは限らない。50%程度、短期持続でも承認を受ける可能性がある。

実は治験中ながら、実質的に使用されているワクチンもある。中国のシノファームなどが開発するもので、軍人、さらに医療、運輸、食品市場などの労働者が既に接種した。また、ロシア政府は世界初の人工衛星にちなんで名付けられたワクチン候補「スプートニクV」を8月上旬、臨床試験の第2段階の終了時に世界初で認可し、9月から4万人のボランティアが接種している。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 7
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 8
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中