最新記事

ノーベル賞

自然科学系ノーベル賞に根強い「白人男性偏重」

The Nobel Prize Diversity Problem

2020年10月16日(金)16時45分
マーク・ジマー(米コネティカットカレッジ教授〔化学〕)

昨年12月の授賞式後の晩餐会。女性やマイノリティーの姿は見当たらない ALEXANDER MAHMOUD/NOBEL MEDIA

<優秀な女性や黒人を冷遇する科学技術界と社会の時代錯誤な悪弊に終止符を>

2007年、筆者はスウェーデン王立科学アカデミーのノーベル化学賞の選考で助言した関係で授賞式に招かれた。受賞者と同じホテルに滞在し、「知る人ぞ知る」存在だった彼らが一躍「時の人」になるのを目の当たりにした。

例年10月上旬の発表直後から受賞者は世界中で講演に引っ張りだこ。12月の授賞式前後の1週間はスウェーデンの首都ストックホルムで取材攻勢に遭い、王室の人々と懇談。その様子がテレビ放映される。

科学者と彼らの研究が世間の注目を浴びることは喜ばしい。だが第1回から120年、自然科学系の受賞者623人のうち女性は3.7%、黒人はゼロで、圧倒的多数が白人男性だ。これは選考委員会だけでなく社会全体の問題だ。

ノーベル賞はスウェーデンのアルフレッド・ノーベルの遺言に基づいて創設された。現在は化学、物理学、医学・生理学、文学、平和、経済学の6分野で、第1回は1901年.受賞者は3人以内、生存中であることが条件とされている。

映画のアカデミー賞同様、発表前は受賞者予想が飛び交う。発表後は受賞者とその研究が徹底的に分析され、賞を逃した人々には同情が寄せられる。

自然科学系の受賞者は女性と黒人が極端に少なく、国別ではアメリカがずば抜けて多く中国は意外なほど少ない。

ノミネートは他薦のみ。選考過程は50年間伏せられるが、受賞者の顔触れを見れば明らかに一流研究機関勤務で、自己PRが得意で、仲間内で名を知られた研究者が有利。年配で定評のある白人男性になりがちなのは当然だろう。

それは選考する側も自覚し、2019年度からジェンダーや地域やテーマの多様性を考慮するよう推薦者に要請している。だが、この年の物理学賞、化学賞、医学賞の受賞者には黒人も女性もいなかった(今年は女性が物理学賞で1人、化学賞で2人受賞した)。

この旧態依然ぶりは一体どういうわけなのか。

固定観念も「足かせ」に

米国科学工学統計センターの2017年の報告によれば、白人男性はアメリカの総人口の3分の1だが、科学者全体の半数以上に上る。一方、同様に総人口の約30%を占めるマイノリティーは修士課程で14%、博士課程では6%。2017年はSTEM(科学・技術・工学・数学)を中心に十数の分野で黒人の博士号取得者がいなかった。全米の上位50校で化学の黒人教授の比率は1.6%。ノーベル賞では名門校での人脈と評価がものをいうのに。

黒人が少ない理由はさまざまだ。貧困、地域の教育機関の資金不足、良き手本や先輩の不在。ネガティブな固定観念で判断されるのを恐れて実力を出せなかったり、明らかに成功しているのに過大評価されていると感じる可能性もある。露骨な差別や無意識の差別的な言動も影響する。

人口の半数を占める女性もSTEMの多くの分野では少数派。ノーベル賞の女性受賞者は物理学賞が4人、化学賞7人、医学・生理学賞12人にとどまっている。

歴代受賞者の顔触れはSTEM分野の女性やマイノリティーへの偏見と格差を暗示する。大学の優遇措置は応急処置。ノーベル賞に多様性を求めるなら社会全体の経済・教育格差の解消が不可欠だ。

The Conversation

Marc Zimmer, Professor of Chemistry, Connecticut College

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

<2020年10月20日号掲載>

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

政策調整、注意深く適切に 「遅すぎず早すぎず」=野

ビジネス

新規国債11.7兆円追加発行へ、歳出追加18.3兆

ビジネス

日経平均は3日続伸、5万円回復 米利下げ期待などが

ワールド

NZ補給艦、今月台湾海峡を通過 中国軍が追跡・模擬
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果の…
  • 5
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 6
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 7
    ミッキーマウスの著作権は切れている...それでも企業…
  • 8
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 9
    ウクライナ降伏にも等しい「28項目の和平案」の裏に…
  • 10
    あなたは何歳?...医師が警告する「感情の老化」、簡…
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 9
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中