最新記事

2020米大統領選

米大統領選、中高年がコロナ失策でトランプ離れ 重要支持基盤に「黄信号」

2020年10月15日(木)18時55分

トランプ米大統領が2016年の選挙で勝利を果たした際に重要な支持基盤となった中高年層が、新型コロナウイルスのパンデミックとともにトランプ氏から離れつつあることが、ロイター/イプソスの世論調査データで明らかになった。写真は3日、フロリダ州フォート・ローダーデールで撮影したトランプ氏の支持者(2020年 ロイター/Marco Bello)

トランプ米大統領が2016年の選挙で勝利を果たした際に重要な支持基盤となった中高年層が、新型コロナウイルスのパンデミックとともにトランプ氏から離れつつあることが、ロイター/イプソスの世論調査データで明らかになった。

9月と10月のロイター/イプソス全国調査によると、55歳以上の有権者の大統領候補支持率はトランプ氏が46%、民主党のバイデン前副大統領が47%とほぼ拮抗。投票日まであと3週間となった今も、有権者全体の支持率でバイデン氏に水をあけられているトランプ氏の再選に暗雲が垂れ込めている。

共和党は何年も前から全米レベルの選挙で中高年の支持を頼りにしてきており、実際彼らの投票率の高さの恩恵に浴してきた。例えば16年の出口調査に基づくと、トランプ氏は55歳以上の得票率で13%ポイントのリードを奪い、12年の大統領選でも共和党候補のミット・ロムニー氏が同様の成績を残した。

ところが今回、有権者に占める中高年の割合が際立って大きい幾つかの激戦州を見ると、バイデン氏の支持率は16年当時の民主党候補ヒラリー・クリントン氏よりもずっと高い。例えば9月半ばと10月上旬に行った州単位の調査では、ウィスコンシンでバイデン氏の支持率がトランプ氏を10%ポイント上回ったほか、ペンシルベニア、ミシガン、フロリダ、アリゾナで両氏が互角の争いだった。4年前は、トランプ氏の得票率がこの全ての州でクリントン氏より10-29%ポイントも高かった状況が大きく変化した形だ。

こうした調査によると、これら5州の中高年有権者の半数は、米国内で新型コロナ感染者と死者が多数に上った責任について、トランプ氏の政治指導力のなさと政策判断のまずさにあるとの見方を示した。

アリゾナ州に住む共和党員で、16年にトランプ氏に投票したランディ・ロードさん(59)は、トランプ氏がコロナ予防のために消毒液を飲んではどうかなどと示唆したことに失望を隠さず、コロナに関して「現在発言しているようなことは本来言うべきでない」と批判する。ロードさんは、トランプ氏がオバマケア(医療保険改革法)廃止をうたいながら、それで困る人たちを放置しようとする姿勢にも懸念を示した。今回誰に投票するかまだ決めていないが、「彼には4年間、対策をまとめる時間があったのに何もしなかった」と憤まんやる方ない様子だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

焦点:日米関税合意で世界経済の最悪事態回避、今後の

ビジネス

アルファベット第2四半期は予想超え、クラウド需要で

ビジネス

アングル:米物価上昇は一時的なのか、トランプ関税巡

ワールド

欧州の同盟国、ウクライナ向け軍事装備費用100%負
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:山に挑む
特集:山に挑む
2025年7月29日号(7/23発売)

野外のロッククライミングから屋内のボルダリングまで、心と身体に健康をもたらすクライミングが世界的に大ブーム

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    参院選が引き起こした3つの重たい事実
  • 2
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家安全保障に潜むリスクとは
  • 3
    レタスの葉に「密集した無数の球体」が...「いつものサラダ」に混入していた「おぞましい物体」にネット戦慄
  • 4
    アメリカで牛肉価格が12%高騰――供給不足に加え、輸入…
  • 5
    バスローブを脱ぎ、大胆に胸を「まる出し」...米セレ…
  • 6
    【クイズ】億万長者が多い国ランキング...1位はアメ…
  • 7
    「カロリーを減らせば痩せる」は間違いだった...減量…
  • 8
    中国経済「危機」の深層...給与24%カットの国有企業…
  • 9
    トランプ、日本と「史上最大の取引」と発表...相互関…
  • 10
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 4
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 5
    「マシンに甘えた筋肉は使えない」...背中の筋肉細胞…
  • 6
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウ…
  • 7
    「カロリーを減らせば痩せる」は間違いだった...減量…
  • 8
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 9
    約558億円で「過去の自分」を取り戻す...テイラー・…
  • 10
    父の急死後、「日本最年少」の上場企業社長に...サン…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中