ニュース速報
ビジネス

アングル:米物価上昇は一時的なのか、トランプ関税巡りコロナ禍当時の論争再燃

2025年07月24日(木)07時37分

 7月22日、ベセント米財務長官の顧問を務めるジョセフ・ラボーニャ氏は、トランプ大統領が打ち出した関税措置が物価に及ぼす影響は一時的だと信じており、関税がインフレにつながると予想するエコノミストは間違いだと断言する。写真はニューヨークのスーパーで買い物をする人。15日撮影(2025年 ロイター/Jeenah Moon)

Paritosh Bansal

[22日 ロイター] - ベセント米財務長官の顧問を務めるジョセフ・ラボーニャ氏は、トランプ大統領が打ち出した関税措置が物価に及ぼす影響は一時的だと信じており、関税がインフレにつながると予想するエコノミストは間違いだと断言する。

先週発表された最新の消費者物価指数(CPI)に関税の影響が見られ、今後数カ月でそうした影響が拡大する、というのがこれらのエコノミストの見方だ。

しかしラボーニャ氏は、データを総合すると物価はなお落ち着いていると主張。ロイターの記者に「ほとんど全てのエコノミストが間違っている」と語り、トランプ政権内の同僚たちは主流派エコノミストの分析は政治的偏見で曇っていると感じていると付け加えた。

ラボーニャ氏の考えでは、インフレというのは一度限りの物価水準の上昇ではなく、恒常的な物価上昇であり、関税が与える影響はこれから出てくるとしても、一時的な物価水準調整の範囲内にとどまるという。

こうした発言からは、新型コロナ禍で起きたのと同じ論争がトランプ関税を巡って再燃している様子が浮き彫りになった。当時は米連邦準備理事会(FRB)が物価上昇は一過性の現象に過ぎないと判断し、実際にはそうでなかったことが分かっている。

現在も複数のトランプ政権高官や一部のFRB理事が、関税が物価に与える影響は一時的と想定しているが、他のエコノミストや市場参加者は、関税が成長鈍化やインフレをもたらすはずだと確信し続けている。

いずれにしても物価動向に関してまだ判明していない部分が多く、今後のデータ待ちという状況にある。関税政策の最終的な姿はなお見えていないし、物価上昇が別の分野に波及するかもしれない。関税がインフレ期待を押し上げる事態もあり得る。

関税の物価への影響を追跡するモデルを開発したハーバード大のアルベルト・カバロ教授は「たとえ関税が一過性のコスト増だと考えるとしても、確率が高いのは企業が一度に価格転嫁しない展開だ。彼らは徐々に転嫁を進め、それは相当長い期間にわたって物価を押し上げがちだ」と指摘する。

世界の金融市場、投資家や消費者はいずれもコロナ禍後の金融緩和とサプライチェーン(供給網)混乱によって起きた数十年ぶりのインフレで痛い思いをしてきただけに、物価動向は重大な問題だ。トランプ氏が大統領選に勝利した一因も、物価高に対する有権者の不満だった。

トランプ氏はFRBに最大3%ポイントの政策金利引き下げを要求し、利下げに動かないパウエル議長への批判を強めている。だが、一部のエコノミストや投資家は、大幅な利下げはコロナ禍後のインフレを再び招く危険があると警告している。

カバロ氏も「FRBが大きな決断をする前に様子見しているのは妥当だ」と評価した。

<異なる見解>

カバロ氏の調査では、今月14日時点で企業の「急速な価格設定面での対応」が見受けられたものの、発表された関税率に比べると依然として小幅な動きだった。

FRBのエコノミストチームが5月に公表した論文に基づくと、2月と3月の消費者物価には既に中国製品に対する関税の影響が顕現化していたという。

一方、大統領経済諮問委員会(CEA)は今月、輸入品の価格は今年下落しているとの見解を示した。

関税が物価に及ぼす影響を巡る論争で、FRB内の意見対立も生まれている。パウエル議長の後任候補の1人とされるウォラー理事は、物価面で関税が与える影響は限定的になりそうだとの見方を示し、実体経済と民間雇用の鈍化の始まりが懸念されるとして今月の連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げを求める意向を示唆した。これに対し、ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁らは判断するのは時期尚早だとの慎重論を唱えている。

マッコーリー・グループのグローバルFX金利ストラテジスト、ティエリー・ウィズマン氏は18日の顧客向けのメモに「当局者発言でFOMC(の意見)が分裂していることがうかがえる」と記載。この状態が続けば政治的な動機に基づき物価安定の使命を犠牲にして利下げしようとするグループと、その反対派で真っ二つになりかねないと警戒感を示した。

ロイター
Copyright (C) 2025 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ政権、ニューヨーク市を提訴 「聖域政策は違

ワールド

韓国産業相、米商務長官と会談 関税交渉で合意目指す

ビジネス

都区部コアCPI、7月は+2.9%に鈍化 エネルギ

ワールド

石破首相、米関税影響の分析継続を閣僚に指示 合意後
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:山に挑む
特集:山に挑む
2025年7月29日号(7/23発売)

野外のロッククライミングから屋内のボルダリングまで、心と身体に健康をもたらすクライミングが世界的に大ブーム

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 2
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家安全保障に潜むリスクとは
  • 3
    まさに「目が点に...」ディズニーランドの「あの乗り物」で目が覚めた2歳の女の子「驚愕の表情」にSNS爆笑
  • 4
    レタスの葉に「密集した無数の球体」が...「いつもの…
  • 5
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 6
    WSJのエプスタイン・スクープで火蓋を切ったトランプ…
  • 7
    参院選が引き起こした3つの重たい事実
  • 8
    アメリカで牛肉価格が12%高騰――供給不足に加え、輸入…
  • 9
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 10
    バスローブを脱ぎ、大胆に胸を「まる出し」...米セレ…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人口学者...経済への影響は「制裁よりも深刻」
  • 4
    「マシンに甘えた筋肉は使えない」...背中の筋肉細胞…
  • 5
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウ…
  • 6
    「カロリーを減らせば痩せる」は間違いだった...減量…
  • 7
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 8
    父の急死後、「日本最年少」の上場企業社長に...サン…
  • 9
    約558億円で「過去の自分」を取り戻す...テイラー・…
  • 10
    日本では「戦争が終わって80年」...来日して35年目の…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中