最新記事

新型コロナウイルス

コロナ対策に成功した国と失敗した国を分けたもの──感染症専門家、國井修氏に聞く

2020年9月10日(木)18時50分
小暮聡子(本誌記者)

 

――日本は第一波で感染爆発を経験していない。第二波で感染者数が増えるなかで、クラスター対策などを変えていく必要はあるのか。

感染者が集団発生した場合、その感染連鎖を断ち切らないと次々に広がり、大規模な集団発生にもつながりかねない。その意味でクラスター感染の濃厚接触者を特定し、感染の広がりを防止し、また感染者の行動歴を後ろ向きにさかのぼって感染源の同定をすることは重要だ。ただし、検査数が増え、感染者が増えるとこれまで通りの方法では難しい。既に保健所などでは過剰労働が問題となっている。

私はこれまでHIVや結核、マラリア、コレラ、ポリオなど他の様々な感染症対策に関わってきたが、流行初期や収束間近で症例数が少ない時には集団感染や個々の感染に細やかに対応できるが、数が多くなると個別に対応できる資源が不足し、戦略を変えないといけない。

感染症はすべての人に同じように拡大するわけではなく、リスクの高い集団、職業、活動、地域があり、ホットスポット、ハイリスクグループなどとも呼ばれる。それらを把握して感染が拡大する前に予防し、流行した場合、早期に介入して拡大を防ぐことが重要だ。

現在、私が住む欧州でも第二波がやってきている国があるが、以前のようなロックダウンは国民には受け入れられないだろうし、感染者が増えても死亡の増加は少ないので、冷静な対応、メリハリのある措置を行っている。

メッセージとして強調したいのは、「リスクゼロ」はあり得ないということだ。リスクゼロを求めるなら、外に全く出ずに自分ひとりで生活するしかない。一歩外に出れば交通事故のリスクもあるし、コロナ以外の病気にかかるかもしれない。コロナ以外にも多くのリスクがあるが、それらと付き合いながら我々は生きてきたし、これからも生きていかなければならない。

新型コロナの流行初期に比べて、この感染症との闘い方も付き合い方も次第にわかってきた。効果的なワクチンや治療薬が開発されればよいが、そうでなくてもうまく付き合っていけると私は思う。コロナは世界から消えず、流行は終息しないかもしれないが、他の感染症と同様、このウイルスと人類は「共生」できると思う。

これまで闘ってきた世界の様々な感染症に比べて、私自身は新型コロナをそれほど「特別」で「恐ろしい」敵とは感じていない。むしろ、人間側の「恐怖心」やそれによって差別や偏見、社会の中で取り残される人々、辺縁に追いやられる人々が生まれることの方が私には恐ろしく感じる。

社会経済活動と公衆衛生対策をバランスよく保っていきながら、多少のリスクは受け入れる。感染者数の増減などに一喜一憂せず、死者数を最小限に抑える努力をする。そうやって我々は少しずつコロナとの「共生」の仕方を学び、また将来やってくる新たな感染症の到来にも備えていく必要があると思う。

【國井修氏プロフィール】ジュネーブにある国際機関「グローバルファンド(世界エイズ・結核・マラリア対策基金)」戦略投資効果局長。元長崎大学熱帯医学研究所教授。これまで国立国際医療センターや国連児童基金(ユニセフ)などを通じて感染症対策の実践・研究・人材育成に従事し、110カ国以上で医療活動を行ってきた。


『人類VS感染症 世界はどう闘っているのか』
 國井修 著
 CCCメディアハウス

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

<関連記事:西浦×國井 対談「日本のコロナ対策は過剰だったのか」
<関連記事:緊急公開:人類と感染症、闘いと共存の歴史(全文)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

OPECプラス、6月日量41.1万バレル増産で合意

ビジネス

日本との関税協議「率直かつ建設的」、米財務省が声明

ワールド

アングル:留学生に広がる不安、ビザ取り消しに直面す

ワールド

トランプ政権、予算教書を公表 国防以外で1630億
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見...「ペットとの温かい絆」とは言えない事情が
  • 3
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1位はアメリカ、2位は意外にも
  • 4
    野球ボールより大きい...中国の病院を訪れた女性、「…
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    なぜ運動で寿命が延びるのか?...ホルミシスと「タン…
  • 8
    「2025年7月5日天体衝突説」拡散で意識に変化? JAX…
  • 9
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 10
    「すごく変な臭い」「顔がある」道端で発見した「謎…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 10
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中