最新記事

台湾の力量

台湾の力量:コロナ対策の原動力はスピード感、透明性、政治への信頼

HOW TAIWAN BEAT COVID-19 WITH TRANSPARENCY AND TRUST

2020年8月3日(月)07時05分
ニック・アスピンウォール(ジャーナリスト)

magSR200802_Taiwan3.jpg

SARSの教訓から迅速に入場規制 ANN WANG-REUTERS

感染者第1号が確認された後、政府は素早く動いた。直ちに中国本土からの入国を禁じ、感染者を隔離する一方、スマートフォンを活用して感染経路を突き止め、感染者と接触した可能性のある人たち全員に警告メールを送った。民間企業にマスクの増産を要請し、工場に兵士を送り込んで、生産量を1日188万枚から2000万枚に増やした。

こうした対応の全ては、CECCが2月に作成した124の行動項目リストに含まれている。このリストを参照し、台湾の実践例に倣った国も多い。ニュージーランドは早い段階で大規模な集会を規制したし、イスラエルも台湾での成功に着目してスマホを活用し、国民の自宅待機を効率よく監視した。

感染の封じ込めに成功した台湾政府は政策の焦点を「医療外交」に移した。伝統的な友好国はもちろん、中国とのつながりが深いアジアやアフリカ、中南米の諸国にまで手を延ばしている。タンに言わせれば、こうした国際協力こそ「台湾は手助けできる」路線の本質だ。それは政府の対応だけでなく、政府と民衆の間に築かれた信頼から生まれる。台湾の成功の「根底には政府と人々が共有するSARSのトラウマがありその集合的記憶ゆえに社会が一体となって動ける」のだ。

2003年のSARS流行のとき、台湾では73人が犠牲になり、台北市内の病院が2週間にわたり封鎖される事態も起きた。その経験から、台湾の病院は毎年、パンデミックに備える訓練を行ってきた。

その記憶は民衆レベルにもしっかり刻まれていて、だからこそ手洗いの徹底やソーシャルディスタンス(社会的距離)の確保、そしてマスクの着用といった要請を確実に行動に移すことが可能だった。

新型コロナウイルス対策の実施に当たって、台湾の公衆衛生当局は民衆に対し、対策の成功には民衆の協力が欠かせないことを常に強調していた。この点が大事だと、米オレゴン州立大学の紀駿輝(チー・チュンホイ)教授は指摘している。

衛生福利部長(保健相)の陳時中(チェン・シーチョン)も、台湾の成功はしっかりした政策と住民の協力、そして創造性が合わさった結果だと述べている。元副総統で疫学の専門家でもある陳建仁(チェン・チエンレン)も同意見だ。

徹底的な国民への情報提供

「政府は住民とのやりとりで隠し事をせず、とても反応が早い」と紀教授は言う。「それで結果が出れば信頼は強化される。いま台湾の人々は、他国の人々が日常生活を制限され、自宅に閉じ込められているありさまを見て、自分たちはとても幸運だったと感じている」

陳保健相は今も毎日、記者会見を開いており、記者や住民からの質問に対して冷静かつ沈着に答えるその姿勢から、台湾で最も人気のある閣僚の一人となった。「毎日の記者会見は、なんとなく聞いているだけでも自然に知識を吸収できる。だから誰もが感染症のプロ並みの情報を得られる」と、タンは言う。

【関連記事】台湾IT大臣オードリー・タンの真価、「マスクマップ」はわずか3日で開発された
【関連記事】さらば李登輝、台湾に「静かなる革命」を起こした男

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏が英国到着、2度目の国賓訪問 経済協力深

ワールド

JERA、米シェールガス資産買収交渉中 17億ドル

ワールド

ロシアとベラルーシ、戦術核の発射予行演習=ルカシェ

ビジネス

株式6・債券2・金2が最適資産運用戦略=モルガンS
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 3
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがまさかの「お仕置き」!
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが.…
  • 8
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 9
    「なにこれ...」数カ月ぶりに帰宅した女性、本棚に出…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中