最新記事

台湾の力量

台湾の力量:コロナ対策の原動力はスピード感、透明性、政治への信頼

HOW TAIWAN BEAT COVID-19 WITH TRANSPARENCY AND TRUST

2020年8月3日(月)07時05分
ニック・アスピンウォール(ジャーナリスト)

蘇首相も、自らを自虐的に漫画化したキャラクターを使ってメッセージを流し、マスクの着用を促し、トイレットペーパーのパニック買いをやめるよう求めた。保健省も柴犬のキャラクターを「広報犬」に起用している。

タンはこうした手法を「台湾モデル」と呼び、「政府を市民社会から遠い存在にしないやり方」と評価する。「政府は人々のためだけではなく、人々と共に力を合わせて動く。だからそのメッセージが心に響く」

こうした政府の対策と、それを動機付ける協力の精神は、台湾の政府と民衆に新たな自信を与えた。「以前は政府も民衆も、ある種の劣等感を抱いていた。でも今は他国と対等と考えることができる」。オレゴン州大の紀はそう言った。

馬英九(マー・インチウ)前総統時代に続いた中国との緊密な関係は、2016年に蔡が総統に選出されたことで終わり、台湾が中国依存を減らし、主権を強く主張する時代が到来した。だが蔡の最終的な目標が台湾独立だと受け止めた中国政府は、台湾との公的なつながりを全て断絶。さらに台湾の外交関係を次々と盗み取り、各種国際組織に「台湾外し」の圧力をかけていった。

台湾はいわゆるマスク外交でこれに抵抗。数十カ国に計5000万枚超のマスクを寄付した。公衆衛生外交の一環として行った各国へのマスク寄付は、日本の安倍晋三首相を含む諸外国の指導者から称賛された。オーストラリア国立大学で台湾政治を研究する宋文笛(ソン・ウェンティー)は、これで「諸外国の政府や人々の間で台湾のイメージが大幅に向上した」とみる。

5月に台湾がWHOに求めた年次総会へのオブザーバー参加は、最終的には見送られたが、アメリカ、オーストラリア、欧州各国や日本からは支持が寄せられた。日本は今年の外交青書で初めて台湾を「極めて重要なパートナー」と位置付け、台湾によるWHO年次総会への参加支持を明記した。

米シンクタンク「ウッドロー・ウィルソン国際研究センター」の後藤志保子上級研究員は、「過去4年で台湾の評価は上昇している」と指摘。「これまで台湾支持に消極的だった国々が、今では堂々と台湾を支持している」と述べている。

台湾の注目度が高まっている背景には、もちろんアメリカとの強力な関係がある。

アメリカは3月、新型コロナウイルス対策で台湾との協力を発表し、ツイッターで台湾のWHO年次総会参加を支持する活動を立ち上げた。しかしトランプ政権はWHOに脱退を通告した。宋はこれで「強いリーダー不在の世界」が始まり、一時的な打撃はあっても最終的には「台湾にとってもっと自由が利く」時代が訪れる可能性があるとみている。

「台湾モデル」周知の時代に

台湾奪還のためには武力行使も排除しないとしている中国は、台湾との境界近くで軍事行動を強化している。台湾の防衛筋によれば、6月のある1週間には、中国の軍用機が台湾の防空識別圏に侵入する事態が6回も発生した。蔡政権はまた、中国が背後にいるとみられるサイバー攻撃やメディアなどを通じた偽情報拡散にも警戒心を強めている。

【関連記事】台湾IT大臣オードリー・タンの真価、「マスクマップ」はわずか3日で開発された
【関連記事】さらば李登輝、台湾に「静かなる革命」を起こした男

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

石油需要は長期的に増加、IEA予想「非現実的」=O

ワールド

イスラエル軍、ラファで作戦継続 「人道地区」攻撃は

ビジネス

日経平均は続落で寄り付く、日銀会合前の売り継続

ワールド

米の成長には官民投資が必要、中国の補助金は過剰=米
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:姿なき侵略者 中国
特集:姿なき侵略者 中国
2024年6月18日号(6/11発売)

アメリカの「裏庭」カリブ海のリゾート地やニューヨークで影響力工作を拡大する中国の深謀遠慮

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 2

    米フロリダ州で「サメの襲撃が相次ぎ」15歳少女ら3名が海水浴中に手足を失う重症【衝撃現場の動画付き】

  • 3

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車の猛攻で、ロシア兵が装甲車から「転げ落ちる」瞬間

  • 4

    カカオに新たな可能性、血糖値の上昇を抑える「チョ…

  • 5

    帰宅した女性が目撃したのは、ヘビが「愛猫」の首を…

  • 6

    毎日1分間「体幹をしぼるだけ」で、脂肪を燃やして「…

  • 7

    国立新美術館『CLAMP展』 入場チケット5組10名様プレ…

  • 8

    ジブリの魔法はロンドンでも健在、舞台版『千と千尋…

  • 9

    長距離ドローンがロシア奥深くに「退避」していたSU-…

  • 10

    「これが野生だ...」ワニがサメを捕食...カメラがと…

  • 1

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車の猛攻で、ロシア兵が装甲車から「転げ落ちる」瞬間

  • 2

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 3

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思っていた...」55歳退官で年収750万円が200万円に激減の現実

  • 4

    認知症の予防や脳の老化防止に効果的な食材は何か...…

  • 5

    堅い「甲羅」がご自慢のロシア亀戦車...兵士の「うっ…

  • 6

    毎日1分間「体幹をしぼるだけ」で、脂肪を燃やして「…

  • 7

    カラスは「数を声に出して数えられる」ことが明らか…

  • 8

    「クマvsワニ」を川で激撮...衝撃の対決シーンも一瞬…

  • 9

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃が妊娠発表後、初めて公の場…

  • 10

    米フロリダ州で「サメの襲撃が相次ぎ」15歳少女ら3名…

  • 1

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に

  • 2

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 3

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「回避」してロシア黒海艦隊に突撃する緊迫の瞬間

  • 4

    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が…

  • 5

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々…

  • 6

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車…

  • 7

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しす…

  • 8

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開する…

  • 9

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思ってい…

  • 10

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中