最新記事

Black Lives Matter

日本人が知らない、アメリカ黒人社会がいま望んでいること

WHERE DO WE GO FROM HERE?

2020年7月15日(水)17時05分
ウェスリー・ラウリー(ジャーナリスト、元ワシントン・ポスト警察司法担当記者)

「和解省」を設立するとき

「ありていに言えば、私たちは新しい国の誕生を目の当たりにしている。難産でも必ずやり通す」と言うのは元黒人議員連盟会長のバーバラ・リー下院議員。「同時代を生きる多くの白人が目覚め、とりわけ構造的な人種差別について語り始めた」

リーは「真実・癒やし・変容」委員会を創設するための法案を提出している。「彼らは奴隷制の歴史も現状もよく分かっていない。今日でも政策や予算の優先順位、そして警官による殺害など、さまざまな問題が顕在化しているのに」

magSR20200715wheredowego-5.jpg

黒人議員連盟元会長のバーバラ・リー下院議員 ALEX EDELMAN/GETTY IMAGES

後日、私は和解プロセスを機能させる方法についてグリーンに質問しに行った。彼のオフィスには、彼にとっての英雄であるキング牧師と南アフリカ元大統領のネルソン・マンデラ、そして連邦議会史上初の黒人女性議員シャーリー・チザムの肖像画が飾ってあった。

選挙戦で「買収されない、指図されない」というスローガンを掲げたチザムは、党内で怒りを買おうとも真実を進んで述べる「解放された民主党員」だったという。グリーンもその精神を受け継ぎ、アメリカは第2次大戦後のドイツやアパルトヘイト後の南アフリカ同様に、和解のプロセスを始めるべきだと主張する。

グリーン案では連邦政府に「和解省」を創設する。議会で指名承認を受けた「和解長官」は、国および地方における実体験に基づいた記録の作成と市民教育を監督する。何世紀にもわたる奴隷制、そして廃止後も法律に組み込まれてきた差別と抑圧という「国家の原罪」をあがなう努力を続ける。

アメリカがそういう過程を経ていないのは驚くべきことだと専門家は言う。過去に、暴動の発生を受けて委員会が設けられたことはある。1960年代後半のカーナー委員会、90 年代のクリストファー委員会。だが奴隷制に起因する長期的な損害に対し、連邦政府が包括的な是正策のために力を尽くしたことはない。

「アメリカ以外の国は人種にまつわる不平等の過去に対峙し、公式にけりをつけてきた」と和解プロセスを研究する歴史学者のキャスリーン・ベルーは指摘する。「わが国の社会では多くの側面の奥深くに人種差別と白人至上主義が隠れている。その全てをさらけ出さなくては」

まずは歴史認識を共有することが必要だ。白人と黒人は同じ国に暮らしながら、共通の過去について根本的に違う認識を持っている。もちろん現状認識も異なる。

共通の歴史認識ができれば和解プロセスが緒に就く。「オークランドの若者のために修復的司法を」運動のファニア・デービス専務理事は、修復的司法という価値観について説明した。「悪事の影響を被った人全員が一堂に会するかたちで司法を実現する。私たち人間は間違いを犯す。間違いによって人を傷つける。だが償うことはできる。謝罪した上で行動を起こすことができる」

現行の司法制度では、規則に違反した者にどういう罰を与えるべきかが問われる。修復的司法では、誰が被害を受けたか、被害者には何が必要か、加害者にはどんな責任があるか、そしていかに被害を回復して必要なことを実現するかを問う。

magSR20200715wheredowego-6.jpg

警察への予算削減を訴えるニューヨーク市のデモ隊 ERIK MCGREGOR/GETTY IMAGES

警察予算を削って地域サービスに回せという議論が出てきたことをデービスも心強く感じている。ミネアポリス市議会が市警解体の方向に動いたことも高く評価する。それが地域社会主導の修復的司法へと発展することが彼女の願いだ。

デービスはまた、他の自治体がミネアポリスの例に倣うことを望み、和解に向けて全国で取り組む考えを支持する。「黒人の命を大事にする治安システムの創出を可能にするプロセスの第一歩だ」

【関連記事】 BLM運動=「全ての命が大事」ではない 日本に伝わらない複雑さ

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イスラエル首相、来週訪米 トランプ氏とガザ・イラン

ビジネス

1.20ドルまでのユーロ高見過ごせる、それ以上は複

ビジネス

関税とユーロ高、「10%」が輸出への影響の目安=ラ

ビジネス

アングル:アフリカに賭ける中国自動車メーカー、欧米
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とんでもないモノ」に仰天
  • 3
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 4
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    飛行機のトイレに入った女性に、乗客みんなが「一斉…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 6
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 7
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 8
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 9
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 10
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中