最新記事

米大統領選

選挙前の世論調査に振り回されるな

HANDICAPPING 2020

2020年5月20日(水)14時15分
サム・ヒル(作家)

自分に不利な調査結果はすべてフェイクニュースと切り捨てた4年前のトランプは、結局正しかった HILL STREET STUDIOSーDIGITAL VISION/GETTY IMAGES

<前回の米大統領選では世論調査を覆してトランプが圧勝、「番狂わせ」の理由は世論調査への誤解にあった>

11月3日の米大統領選投票日まであと半年。新型コロナウイルスの影響がどう出るかは読みにくいが、だからこそ気になるのが毎週のように発表される世論調査の数字だ。でも、ご用心。こいつに振り回されると痛い目に遭う。現に、前回(2016年)の大統領選では大方の世論調査が外れた。無惨な二の舞いは避けたいところだが、あいにく世論調査会社にも打つ手がない。

4年前、ドナルド・トランプは自分に不利な調査結果を全てフェイクニュースと切り捨てた。結果として、彼は正しかった。あの年の世論調査には大きな欠陥があった。だから世論調査の業界団体は問題点を見つけ、必要な修正を施したという。そして2年後(18年)の中間選挙ではほとんどの選挙区で予想を的中させ、「科学的」調査の勝利を宣言した。

本当だろうか。一般論として、小選挙区制の下で2大政党が争う議会選の当落は予想しやすい。それでも州単位で議席を争う上院選では、例えばフロリダなどの激戦州で読み違いがあった。全体としてみれば約8割が世論調査の結果どおりの決着だったが、初めから「当確」を打てるようなケースを除くと、世論調査の勝率は5割程度。コインの裏表で占うのと同じレベルだ。

4年前の大統領選で、最初の異変が起きたのはミシガン州の民主党予備選だった。世論調査では本命ヒラリー・クリントンがバーニー・サンダースを21ポイントもリードしていたが、結果は1.5ポイントの僅差でサンダースの逆転勝利。世論調査史上、最大の番狂わせの1つとされる。

今にして思えば、ここで警報が鳴るべきだった。しかし、鳴らなかった。代わりに、予備選段階では候補者が多くて民意も定まっていないから、結果は予想し難いものだという言い訳が用意されていた。

だが実際には、ミシガンの結果は11月の大波乱の前触れだった。あのとき既に、民主党の主要な支持基盤である若者や黒人、白人労働者がクリントンを積極的には支持していないことが明らかになっていた。

そして運命の11月8日。トランプの勝利を事前に予測する人は皆無に等しかった。各種世論調査の分析サイト、ファイブサーティーエイト(538は各州に割り当てられた大統領選の選挙人の総数)は選挙戦を通じて1106件の世論調査結果を検討したが、その中で一度でもトランプ優勢を伝えたのは71件だけ。南カリフォルニア大学(USC)ドーンサイフ校/ロサンゼルスタイムズ共同調査はその1つで、ここはトランプ勝利を見事に言い当てた。

いずれにせよ想定外の事態だったので、多くの人が動揺した。そして世論調査にも非難の矛先が向けられた。物理学で言う「観察者効果」のように、観察者(世論調査)が観察対象(有権者)の動向に影響を与えたのではないかという議論だ。

「正しかった」と業界は主張

世論調査で有利と出たので、民主党は自信過剰になったのか。勝利は確実だから自分は投票しないでいいと思う人が多かったのか。「私は観察者効果など否定していたが」と言うのは、ピュー・リサーチセンターのコートニー・ケネディ。「16年の選挙で考えを改めた」

ペンシルベニア大学のエプタック・レルケス准教授(コミュニケーション論)に言わせれば、こうだ。「一般の世論調査では、たとえ支持率が52%対48%といった僅差でも、確率論的な解釈で勝利の確率70%とされてしまう。そうすると、世間の人は確率と勝敗の票差を一緒くたにして、その候補者が70対30で勝つと考えがちだ。そして、わざわざ自分が投票しなくても勝てると信じ、棄権してしまう」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、月間では主要通貨に対し2%

ワールド

トランプ氏、議会承認済みの対外援助予算を撤回へ 4

ワールド

訂正-トランプ氏、ハリス前副米大統領の警護打ち切り

ビジネス

再送米PCE価格、7月前年比+2.6% コアは5カ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 9
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 10
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中