最新記事

米大統領選

選挙前の世論調査に振り回されるな

HANDICAPPING 2020

2020年5月20日(水)14時15分
サム・ヒル(作家)

そうだとすれば、世論調査の存在意義そのものが問われる。そこで業界団体の全米世論調査協会(AAPOR)は調査に乗り出し、16年の選挙で何が問題だったかを総括し、答えを出した。不幸にして予想は当たらなかったが、自分たちは間違っていなかったという答えだ。

要約すれば、その主張はこうだ。実のところ、自分たちは間違っていなかった。全体の得票数ではクリントンが約3%差で勝つと予測していたし、実際に一般投票の得票数では彼女が約2%差で勝った。これは(科学的手法〔後のギャラップ調査〕によって最少の誤差でフランクリン・ルーズベルトの勝利を予測した)1936年の大統領選以降、最も正確な結果の1つだ。それに、当落予想が外れたのは自分たちの責任ではない。そもそも私たちは「予想屋」ではない。いずれにせよ、こうしたミスは二度と起きない。調査方法を修正したから心配ない──。

ばかげた言い分だ。一般投票の得票数は大統領の選出と関係ない。現行の選挙人制度で大事なのは州ごとの得票数だ。予想屋ではないという言葉にも誠実さが感じられない。世論調査と当落予想は切り離せない。調査会社が予想を出さなくても、人はそれを材料にして予想をする。それに、4年前の失態が繰り返されないという保証はどこにもない。

AAPORの報告で明らかになった問題の1つは、得られた数値に重要度を加える「重み付け」だ。世論調査は科学的とされるが、実はここで「主観」が加わる。AAPORの調査にも参加したピュー・リサーチセンターのケネディによると、重み付けは微妙な作業だ。

「人の行動を左右する要因を見つけなければいけない。年齢や性別、人種、地域などだ。16年のときは、大半の調査が学歴も考慮して重み付けをした。だが学歴を考慮しない調査もあった。もともと共和党が強い州では不要だったかもしれないが、中西部では違った」

学歴を重視しなかった理由は、分からないでもない。報告では、12年選挙の世論調査では投票行動に学歴差が見られなかった。だから16年の選挙で、学歴を考慮に入れない調査があったのも無理はない。

magw200516-pole02.jpg

誰もが予想しなかったトランプ大統領の誕生(写真は17年の就任式) Andrew Gombert-POOL-REUTERS

「隠れトランプ支持者」は無視

AAPORの報告によると、12年には高卒または高校中退者では民主党支持が20%ほど多かった。ところが16年には、このグループがごっそりトランプに流れた。一方で高学歴者ほど世論調査に進んで回答する傾向があるから、結果としてクリントン支持の回答が実際の割合よりも多く出た可能性がある。

しかもAAPORの報告は、最も興味深い現象を無視している。多くの調査機関は、トランプ支持を隠したがる有権者がいることを知っていた。なのにAAPORは「隠れトランプ支持者」の存在について、証拠がないと切り捨てている。

いわゆる「コミー効果」を否定している点も議論を呼びそうだ。当時のFBI長官ジェームズ・コミーは10月28日付の議会宛て書簡で、クリントンの私用メール問題に関する捜査を再開すると伝えていた。AAPORによると、これでフロリダとペンシルベニア、そしてウィスコンシン各州の有権者の13%が翻意してトランプ支持に回った。しかしAAPORは、この効果は投票日までに薄まったとし、有権者のクリントン離れはコミーの書簡以前から始まっていたと結論付けている。

だがUSCドーンサイフ/ロサンゼルスタイムズ共同調査を率いたジル・ダーリングは、「コミー効果は確かにあった」と反論する(ダーリングの調査は同一集団を対象にしているので、考え方の変化を追跡できる)。コミー書簡を境に報道がクリントンに対して批判的に、トランプに対して好意的に変わったとの分析もある。メール疑惑がトランプのセクハラ告発をかき消した格好だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

マレーシアGDP、第3四半期速報は前年比+5.2%

ビジネス

英、財政バッファー拡大にはトレードオフ必要=財務相

ワールド

英MI5長官、AIの脅威に警鐘 プロパガンダや選挙

ワールド

ペルーで新大統領に抗議デモ、1人死亡 負傷者多数
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体…
  • 5
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 6
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 7
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    ホワイトカラーの62%が「ブルーカラーに転職」を検討…
  • 10
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 1
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中