最新記事

テレビ

TBSとテレビ東京、新型コロナウイルス対策で「全収録中止」 芸能界にも感染者で大英断

2020年4月10日(金)18時16分
木村 隆志(コラムニスト、人間関係コンサルタント、テレビ解説者) *東洋経済オンラインからの転載

報道・情報番組への主な批判を挙げると、「スタジオの人数が多すぎるから減らすべき」「ただでさえ不要なコメンテーターはこの機会になくしてほしい」「専門家もテレビ電話の出演で十分」「街頭インタビューはリスクがあっても得るものはない」など、感情的なものではなく、テレビ局にとっては頭の痛い正論ばかりでした。

さらに番組の内容に関しても、「無責任に危機感をあおっているだけ」「毎日ほとんど同じことを言っている」「けっきょくどの局のどの番組も一緒」などの批判に多くの「いいね」が押されている状態。現在の報道・情報番組に求められているのは、「興味深い」「役立つ」よりもシンプルなものであり、横並び放送から抜け出す姿勢のようなのです。実際にNHKのストレートニュースが高視聴率を連発していることが、そんな人々のニーズを物語っているのではないでしょうか。

「やられた」「ホッとした」他局の本音

今回のような危機的状況では、生命や生活を維持していくための食料やライフライン(水道、ガス、電気、通信)以外の産業に自粛が求められるのは当然でしょう。事実、真っ先に酒席、旅行、ライブハウス、カラオケ、ジムなどに自粛が求められましたが、さらなる感染拡大を受けて、いよいよテレビもその流れに逆らえなくなったことは間違いありません。

何よりテレビ局にとって重要な存在である視聴者から、「出演者やスタッフを守ってあげてほしい」「楽しみにしていたドラマもあるけど、今は安全・健康のほうが大事」という声が挙がっている以上、無視するわけにはいかないでしょう。少なくとも、スポンサーやスタッフなどの関係者のことばかり考えてはいられないはずです。

余談ではありますが、私が日ごろやり取りをしているネットメディアや出版社など他のメディアから、「ほぼ完全にリモートワーク化した」という声が次々に届いています。さらにその多くは、「単なる危機的状況とみなすのではなく、仕事の進め方や報じる内容を見直そう」という前向きな姿勢の編集部が少なくありません。

TBSとテレビ東京の発表を知って、他局のテレビ局員たちは「先にやられてしまった」「これでウチも続けるからホっとした」などと、さまざまな感情を抱いているでしょう。もちろん今からでも遅くないだけに、両局の英断に続く勇気ある決断が、すべてのテレビ局に求められているのではないでしょうか。

※当記事は「東洋経済オンライン」からの転載記事です。
toyokeizai_logo200.jpg

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ユーロ圏CPI、4月はサービス上昇でコア加速 6月

ワールド

ガザ支援の民間船舶に無人機攻撃、NGOはイスラエル

ワールド

香港警察、手配中の民主活動家の家族を逮捕

ビジネス

香港GDP、第1四半期は前年比+3.1% 米関税が
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 7
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中