最新記事

新型コロナウイルス

コロナ危機に拡散する「独裁ウイルス」を許すな

VIRAL AUTHORITARIANISM

2020年4月22日(水)17時00分
パトリック・ガスパード(オープン・ソサエティー財団理事長)

国家的危機は指導者にとって権限強化の格好の口実になる INCRIVELFOTOS/ISTOCK

<自然災害や国家的危機が常に権力強化の道具になってきた事実を教訓に、権力者から民主主義をできる限り守らなければならない>

ハイチのフランソワ・デュバリエ元大統領は1963年、こう宣言した。「全権の根源は神と国民にある......全権を手にした私は、永遠にそれを保持する」と。

その言葉に嘘はなかった。デュバリエは1971年に死去するまで大統領の座にとどまり、死後は息子ジャンクロードが後継者としてさらに15年間、独裁を続けた。

大昔の話と思うかもしれないが、私にとってはそうではない。私の家族はハイチ出身だ。私が子供の頃に一家でアメリカに移住したが、デュバリエ一族の支配からは逃れられないという感覚が付きまとった。

独裁体制の下で、ハイチ国民が学ばされた残酷な教訓を忘れたことはない。その1つが、自然災害や国家的危機は常に権力強化の道具になったという事実だ。

今こそ、教訓に耳を傾ける必要がある。新型コロナウイルスが脅威にさらすのは公衆衛生だけではない。人権もまたそうだ。

今回の脅威の出発点は中国だ。独裁的な中国政府は当初、エピデミック(局所的流行)の発生を隠蔽しようとし、そのせいでウイルスが世界各地に拡散した。インドの法執行当局はロックダウン(都市封鎖)を利用して、国内のイスラム教徒に対する差別を強化。ケニアやナイジェリアの警察や軍は社会的距離措置に素直に従わないと見なした者を見境なく殴打している。ハンガリーでは、長らく権限集中を進めてきたオルバン首相が事実上の独裁者になった。

こうした民主主義に背く行為は、静かな懸念という程度の反応しか引き起こしていない。だが、米国民も安心してはいられない。3月、米司法省は(不法滞在者に限らず)アメリカ市民を裁判なしで無期限に拘束する権限を議会に申請した。

民主主義という「レンズ」を守る

私たちは新型コロナウイルスと戦う一方で、健全な民主主義を守るためにできる限りのことをしなければならない。公衆衛生の保護と民主主義の保護は、同じ戦いの2つの戦線であることを認識すべきだ。

幸運なことに、市民社会団体や個々人は無力ではない。民主主義を守るべく30年以上にわたって前線で戦ってきた私たちは、現在の危機に通じる教訓を学んでいる。

第1に、市民的自由の擁護に使えるツールは何でも使うべきだ。パンデミック(世界的大流行)は社会的距離を不可欠にしているが、警察の非道や政府の権力乱用を正当化するわけではない。政治指導者が独裁の一線を越えようとした政府は直ちに説明責任を問われなければならない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

英金融市場がトリプル安、所得税率引き上げ断念との報

ワールド

ロシア黒海の主要港にウの無人機攻撃、石油輸出停止

ワールド

ウクライナ、国産長距離ミサイルでロシア領内攻撃 成

ビジネス

香港GDP、第3四半期改定+3.8%を確認 25年
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 5
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 6
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 7
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 10
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中