最新記事
BOOKS

「しつけか虐待か?」が不毛な議論である理由

2020年4月3日(金)17時00分
印南敦史(作家、書評家)

Newsweek Japan

<死に至る前に子ども虐待を止めるには、視点の転換が必要――。90年代から著作と漫画を通じて児童虐待の実態を伝えてきたジャーナリストが今、過度な生々しさを排した本を出版した>

『凍りついた瞳 2020――虐待死をゼロにするための6つの考察と3つの物語』(椎名篤子・著、集英社)の著者は、フリー・ジャーナリスト。1980年代後半に子どもの虐待に関心を抱くようになり、以後は関連する医学論文をあたったり、取材を重ねるようになったのだという。

そんななか、子どもが虐待で亡くなっても病死や事故死とされるケースがあることを知る。そして以後、他の領域の人たちからも同じような話を聞いたことがきっかけとなり、「虐待死でありながら虐待死とされずに亡くなっている子ども」がいるという問題に向き合うようになった。

そうした経緯を経て、子どもの虐待を医療側からレポートした『親になるほど難しいことはない』を刊行したのが1993年のこと。同作は翌1994年に『凍りついた瞳』としてレディースコミック誌「YOU」で漫画化され、以後も同誌に『続 凍りついた瞳』『新 凍りついた瞳』が続けて連載されることとなった。

まだ現在ほど「子ども虐待」が社会問題化していなかった時期だったこともあり、漫画を通じて虐待の実態を伝えたそれらは大きな話題を呼んだ。そのため、覚えている人も少なくないかもしれない。

なお同シリーズは、著者曰く、2000年の児童虐待防止法(児童虐待の防止等に関する法律)立法と児童福祉法の一部改正、その後の全国的な子ども虐待防止の取り組みが広がったことを機に役割を終えたのだという。

なのに、今なぜ再び本書が出版されることになったのか? 言うまでもなく、さらに児童虐待が増加したからである。しかも近年は、東京都目黒区と千葉県野田市の事件がそうであるように、虐待死が増えている。

2016年に日本小児科学会は、日本において虐待で亡くなった子どもの数は、厚生労働省統計の3倍から4、5倍程度に上ると発表していたそうだ(基準とする統計年度によって倍率は異なる)。

そんななかで改めて、「なぜ子どもの虐待死が見過ごされてしまうのか」の理由を探るべく2016年4月から取材を開始し、本書を出版することになったというのだ。


 本書は「子どもの虐待死」をテーマに据えています。日本で1年にどれくらいの子どもが虐待によって亡くなっているのかを厚生労働省の「子ども虐待による死亡事例等の検証結果等について」で見ると、第1次報告から第15次報告までの死亡人数は計779人に上っています(心中以外の虐待死)。これらは虐待死と確定したケースを加算した数字で、統計が年度単位で報告されるようになった第6次報告からは、1年間に67、49、51、58、51、36、44、52、49、52人となっており、減る気配はありません。(「はじめに」より)

内容的には、子ども虐待の実態を生々しくトレースしたようなものではない。専門家による最新の考察・情報と、取材に基づいて書かれた「物語」で構成されているため、専門的な側面もあり、どちらかといえば地味な内容である。

だが、そもそも子ども虐待問題は、過度にトピックスを浮き立たせたドラマのたぐいとは異なる。逆に言えば、本書では各専門家がそれぞれの知見に基づいて"現実"をさまざまな角度から検証しているからこそ、深刻さがより際立っていると言えるかもしれない。

【参考記事】目黒女児虐待死事件で逮捕された母親が手記に書いていたこと

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

AIを国際公共財に、習氏が国際機関構想アピール A

ワールド

トランプ氏、エヌビディアの最先端半導体「中国など他

ビジネス

サハリン2のLNG調達は代替可能、JERAなどの幹

ビジネス

中国製造業PMI、10月は50.6に低下 予想も下
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中