最新記事

ドイツ

ドイツ保健省、最悪の場合ロックダウン2年の可能性も

2020年3月18日(水)18時00分
モーゲンスタン陽子

コロナパーティーやめて!

先週、国民の70%がいずれ感染するだろうという見解をメルケル首相が発表したが、国民の大部分はこれを冷静に受け止めているようだ。多くの企業がすでに自宅勤務にシフトし、国民も自宅待機を受け入れている。パニックは起きていないが、逆に、事態を真面目に受け取らない若者たちが問題を引き起こしているようだ。

飲食施設などの閉鎖が決定される前の先週末は、人混みを避けるよう奨励されていたにもかかわらず、街は人であふれていた。「夜遊びの最後のチャンスかも」という焦りもあったようだ。また、クラブへ行くかわりに自宅に集まる「コロナパーティー」も流行り始めている。RKIもコロナパーティーを控えるよう呼びかけている。

国外で高齢者優遇措置をとるドイツ大手小売チェーン、なぜ国内で躊躇?

症状が悪化しないのをいいことに勝手な行動をして自分が感染するのはいいが、若者のこうした行動は別の年齢層を危険にさらすことにもなる。症状が悪化しやすい年齢層や、疾患を持つ人々を守るため、各国の小売店が優遇措置を取りはじめている。例えばオーストラリアのウールワースでは、朝の7時から8時までを60歳以上専用とする店舗が現れた。

しかしながら、ドイツ通信社のアンケートによると、ドイツの大手小売チェーンは軒並みこのような措置に消極的なようだ(17日現在)。おもしろいのは、ドイツのディスカウントストア大手リードゥルが北アイルランドで、同じく大手スーパーのレヴェがオーストリアで、同様の高齢者優遇措置をとっているにもかかわらず、本国内で実行しないことだ。その理由は明らかにされていない。

イギリスには65歳以上に基礎衛生用品を詰めたパッケージを無料配布している薬局やスーパーもいくつかあるようだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国の10月発電量、統計開始以来最高 前年比7.9

ビジネス

中国10月指標、鉱工業生産・小売売上高が1年超ぶり

ビジネス

中国新築住宅価格、10月は-0.5% 1年ぶり大幅

ワールド

アマゾンとマイクロソフト、エヌビディアの対中輸出制
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 5
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 6
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 10
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中