最新記事

対談

トイアンナ×田所昌幸・師弟対談「100年後の日本、結婚はもっと贅沢品に」

2020年1月8日(水)15時15分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

asteion91_200107talk-2.jpg

田所昌幸(たどころ・まさゆき)/慶應義塾大学法学部教授。専門は国際政治学。主な著書に『「アメリカ」を超えたドル』(中央公論新社、サントリー学芸賞)、『越境の政治学』(有斐閣)、『社会のなかのコモンズ――公共性を超えて』(共著、白水社)他。論壇誌『アステイオン』編集委員長も務める。(写真:遠藤 宏)

世界的な「非婚」トレンドがさらに高まっていく?

田所 ジェンダーはあなたがよく執筆されている分野です。

アンナ 私は学者というよりはアクティビストに近く、棍棒を振り回している人間ですね(笑)。

田所 あなたは、アクティビストとしてはどういうポジションになるのですか?

アンナ 男女差別とは、男性と女性を差別する仕組みであるという立場です。

田所 一般的なフェミニズムみたいに、女性が可哀想だからなんとかしようというポジションとはそこが違うのですね。

アンナ:はい。

田所 そうすると、フェミニズムの人からずいぶん批判があるのでは?

アンナ もう、マッチョイズムの方々と、フェミニストの方々の、両サイドからボコボコにされています(苦笑)。

田所 マッチョイズムからも来ますか?

アンナ はい。私なんかを説得しても何の得にもならないでしょうに(苦笑)。でも、すごくありがたいですね。

田所 今回、アンナさんに寄稿してもらった「ぜいたくは敵だから、結婚しません」は、とても面白かったです。結婚は贅沢品になり、確率的にも非常に難しくなっていく。今後もそうなるだろうという話でした。

確かに結婚や、それに関連する一夫一婦制、家族といった制度自体が100年も経つと、かなり意味を変える可能性はありますよね。

アンナ 特に日本では、「結婚せねば子供は産めない」という認識やシステムがこの100年間でかなり強固に築かれたと思っています。それがこれから100年で変わる可能性があるだろうと。

田所 結婚しなくても恋愛はできますが、今後、恋愛はやりやすくなるのか、やりにくくなるのか。どう考えていますか?

アンナ 直近では、恋愛しにくくなると思います。日本の男性がなぜいまだに激怒しないのかが、不思議なくらいです。

男女平等が極端に進んだ先進国では、一夫多妻制に近づいています。女性が優れた男を求めるようになるので、優れた男性が女性を寡占する状態が起きます。上位1~2割の男性が女性全体の8割を持っていき、残り8割の男性は自分と同じくらいのレベルの女性から「アンタなんかお断りよ」って言われてしまうという......(苦笑)。

田所 欧米では離婚がしょっちゅう繰り返されているので、事実上多夫多妻制ですね。不倫なんかしなくても、離婚して時間差で多夫多妻制を正々堂々とできるわけです。

アンナ そうなると、世界的なトレンドとして、「非婚」はさらに高まっていくはずです。国が少子高齢化の対策を打つならば、結婚と出産を切り離すフランス型へと移行していくだろうと思います。

田所 「通い婚」はどうでしょうか。「今日はどこ行こうかな」と、ときどき夫か妻がやってくる『源氏物語』の世界なら。

アンナ そうなると格差が固定される、と答えようと思いましたが、今の状況ですでに格差が固定されつつあるので、「通い婚」で特に変化は起きないかもしれません。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

英住宅ローン融資、3月は4年ぶり大幅増 優遇税制の

ビジネス

LSEG、第1四半期収益は予想上回る 市場部門が好

ワールド

鉱物資源協定、ウクライナは米支援に国富削るとメドベ

ワールド

米、中国に関税交渉を打診 国営メディア報道
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中