最新記事

ヨーロッパ

EU諸国の無策で再び訪れる欧州難民危機

The Next Wave of Migrants

2019年12月5日(木)19時20分
ジェームズ・ブレーク(ジャーナリスト)

まず、比較的寛容に難民を受け入れてきたドイツとフランスがリビアなどからの難民受け入れをさらに増やすこと。同時にEUの近隣諸国に難民受け入れのメリット、特に長期的な経済成長を支える利点を伝えることだ。

IMFの2016年の予測によれば、ドイツはそれまでに流入した難民の統合を進めることで、人口高齢化のリスクを相殺し経済成長を続けられる見込みだ。今年9月にドイツ、フランス、それにマルタの3カ国は、北アフリカから地中海を渡ってくる難民の一部引き受けで合意に達した。

社会に貢献する存在に

第2にEUと加盟国政府は悪質な密入国斡旋業者を取り締まるため、国家間および国際組織との連携を強化すること。自国の警察に加え国際刑事警察機構など国際的な警察組織にも資源と情報を提供し、違法業者のネットワークを徹底的にたたく必要がある。

加えてEUと加盟国政府は、女性や少女に対する性的虐待を防ぎ、被害者を救済するため、そうした活動を行っている支援団体への資金援助を増やすべきだ。難民や移民の迫害は人道的、道徳的に許されないばかりか、犯罪など治安上のリスクももたらす。

第3にNGOや企業、地方自治体など非国家主体が連携し、難民や移民受け入れに積極的な機運を生み出すこと。国際救援委員会などの支援団体や自治体の連携組織が旗振り役となり、移民が経済成長と多様性にもたらすメリットを広く市民に知らせるべきだ。難民・移民はこれまで受け入れ国に新たな活力とイノベーションをもたらしてきた。彼らの潜在的な力を活用しない手はない。

最後にEUは、難民・移民を「泥棒」「レイプ犯」呼ばわりするポピュリストの言説に惑わされないよう、市民を正しい理解に導く必要がある。

ケイトー研究所の2018年の調査では、テキサス州の不法移民はアメリカ生まれの住民に比べ、刑事事件で実刑判決を受ける確率が50%低かった。全米経済研究所の2007年の報告書によれば、外国出身者は逮捕されれば失うものが大きいこともあり、違法行為を働く確率が低いという。難民・移民は社会に受け入れられ、貢献できる機会を与えられれば大いに力を発揮してくれる。

ヨーロッパ人はかつて迫害と不寛容から逃れるため大挙して船に乗り込み、北米を目指した。欧州各国はその過去を振り返り、長期的な政策を打ち出すべきだ。そして短期的には今できる施策を実行すること。自分や家族のために新天地を目指して無残にも力尽きた人々の死をこれ以上、無駄にしないためにも。

From Foreign Policy Magazine

<本誌2019年12月10日号掲載>

【参考記事】移民に本当に寛容なのはイギリスかドイツか
【参考記事】難民を助ける「英雄」女性船長を、イタリアが「犯罪者」と起訴

20191210issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

12月10日号(12月3日発売)は「仮想通貨ウォーズ」特集。ビットコイン、リブラ、デジタル人民元......三つ巴の覇権争いを制するのは誰か? 仮想通貨バブルの崩壊後その信用力や規制がどう変わったかを探り、経済の未来を決する頂上決戦の行方を占う。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、核兵器実験の即時開始を国防総省に指示

ワールド

中国首相、長期的な国内成長訴え 海外不確実性へのヘ

ワールド

原油先物ほぼ横ばい、米中貿易協議に注目

ビジネス

ルネサス、25年12月期通期の業績見通し公表 営業
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨の夜の急展開に涙
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理…
  • 6
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 7
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 10
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 9
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中