最新記事

アマゾン

アマゾン年末商戦を狙って各地でストライキ、賃上げ求める

Amazon Black Friday Protests in Europe: What We Know

2019年12月2日(月)16時40分
ブレイク・ドッジ

Brendan McDermid-REUTERS

<年末の重要なセール期間に、欧州各地でアマゾンに抗議するストライキが頻発。賃上げと労働環境の改善を訴える運動に対し、アマゾンは労組の策略だと反発する>

オンライン小売大手アマゾンにとって11月29日の大型セール「ブラックフライデー」は、1年で最も忙しい日のひとつ。この日を狙って、ヨーロッパ各地の従業員が、賃上げと労働環境の改善を求めるストライキを行った。

ストは週末を通して続き、次の年末大セール「サイバーマンデー」の間も行われる。

アマゾン幹部は本誌に対し、同社が従業員に支払っている賃金は、同じ職種内では最高レベルだと回答。背後でストライキをけしかけた組合が、メディアをミスリードしていると付け加えた。

ドイツのサービス産業労働者の組合「統一サービス産業労組(ベルディ)」は、フランスとドイツのアマゾンに対するストライキを組織した。ベルリンに拠点を置くベルディには、1000を超える業種から200万人以上の組合員が加盟している。2013年の春以降、アマゾンに対するストライキを何度も行ってきた。

「労組が求める条件を、アマゾンはすで提供している。それなのに、自分たちに都合のいい間違った情報ばかり発信している」と、アマゾンの広報担当者はヤフー・ファイナンス!に対する声明で述べた。

イギリスのストライキを組織したのは約6万2000人の労働者が加盟するGMBユニオンだ。同労組はストライキ当日の声明で、国内のアマゾン労働者は頻繁に負傷や意識喪失で救急搬送されているため、安全な労働環境の確保を重視すると宣言した。

トイレにも行けない高密度

GMBによると、11月29日にはロンドンをはじめイギリスの8つの都市にあるアマゾンの物流センターで、抗議の集会が開かれた。

同組合は、ストライキの理由を説明するためにいくつかの調査結果を挙げた。2018年の報告によれば、アマゾンの労働者の大多数が、生産目標を達成できなくなる恐れから、トイレの使用を我慢していたという。

GMBは声明の中で、同組合のアマゾンに対する調査によって、アマゾン倉庫への救急車の出動要請は3年間で600回を超え、600件を超える重傷のケースがあったと報告した。

アマゾン側は、この抗議活動にアマゾンの従業員は参加しておらず、イギリス国内で抗議活動が行われたのは8カ所どころか、3カ所だけだったと主張している。

「GMBは、アマゾンでの労働条件についてメディアや一般の人々を誤解させているように、抗議集会についても間違った情報を流している。すべては組合の会員数を増やし、会費による収入増加をめざしてのことだ」と、アマゾンの広報担当者は応えた。

<参考記事>米ブラックフライデー、ネット販売70億ドル超に増加 店舗利用に変化
<参考記事>サイバーマンデーでさらに儲けるアマゾンの戦略

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国、金融緩和の「適切な時期と強さ」選ぶべき=国営

ワールド

ウクライナの平和維持部隊駐留、ロシアに拒否権なし=

ビジネス

中国新築住宅価格、2月は前月比0.1%下落 需要低

ビジネス

中国、株式市場の偽情報対策を強化 AI利用で拡散し
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人が知らない 世界の考古学ニュース33
特集:日本人が知らない 世界の考古学ニュース33
2025年3月18日号(3/11発売)

3Dマッピング、レーダー探査......新しい技術が人類の深部を見せてくれる時代が来た

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自然の中を90分歩くだけで「うつ」が減少...おススメは朝、五感を刺激する「ウォーキング・セラピー」とは?
  • 2
    「若者は使えない」「社会人はムリ」...アメリカでZ世代の採用を見送る会社が続出する理由
  • 3
    自分を追い抜いた選手の頭を「バトンで殴打」...起訴された陸上選手「私の苦痛にも配慮すべき」
  • 4
    白米のほうが玄米よりも健康的だった...「毒素」と「…
  • 5
    エジプト最古のピラミッド建設に「エレベーター」が…
  • 6
    『シンシン/SING SING』ニューズウィーク日本版独占…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「石油」の消費量が多い国はどこ…
  • 8
    奈良国立博物館 特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」…
  • 9
    鈍器で殺され、バラバラに解体され、一部を食べられ…
  • 10
    劣化ウランの有効活用にも...世界初「ウラン蓄電池」…
  • 1
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦している市場」とは
  • 2
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は中国、2位はメキシコ、意外な3位は?
  • 3
    「若者は使えない」「社会人はムリ」...アメリカでZ世代の採用を見送る会社が続出する理由
  • 4
    白米のほうが玄米よりも健康的だった...「毒素」と「…
  • 5
    【クイズ】世界で1番「石油」の消費量が多い国はどこ…
  • 6
    うなり声をあげ、牙をむいて威嚇する犬...その「相手…
  • 7
    【クイズ】ウランよりも安全...次世代原子炉に期待の…
  • 8
    自分を追い抜いた選手の頭を「バトンで殴打」...起訴…
  • 9
    SF映画みたいだけど「大迷惑」...スペースXの宇宙船…
  • 10
    中国中部で5000年前の「初期の君主」の墓を発見...先…
  • 1
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」ワケ
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 8
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
  • 9
    「若者は使えない」「社会人はムリ」...アメリカでZ…
  • 10
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中