最新記事

環境

生態系のサイクルを、気候変動が破滅的に狂わせる

A World out of Sync

2019年11月9日(土)17時00分
チャーリー・ガードナー(英ケント大学講師)

シジュウカラの仲間と毛虫の関係も気候変動の影響を受ける MMCEZ/SHUTTERSTOCK

<「早い春」の到来による気温上昇は生物間の相互依存メカニズムを破壊しかねない>

自然は季節のサイクルに合わせて変化する。春の到来と共に木の葉が芽吹き、渡り鳥が姿を見せ、ハチやチョウが出現する。

多くの生物種にとって、春の訪れは成長と繁殖の始まりを意味する。だが気候変動によって、自然界の季節の「合図」にタイミングのずれが発生している。この現象によって地球環境のさまざまな要素が変調を来し、生態系を破壊しかねない。

世界中の温帯地方や極地で春の到来が早まり、生き物たちの反応に違いが目立ち始めた。その理由は、それぞれの種が異なる季節の合図に反応しているためだ。例えば一部の種は最後の雪解けに反応するが、別の種は日照時間に反応する。

合図のタイミングのずれが広がるにつれて、既に一部の捕食者と獲物など、互いに影響し合う生き物たちの繁殖期もずれ始めている。種のライフサイクルにとって決定的に重要な生物間の相互作用を破壊しかねない変調だ。この問題は「フェノロジー(生物季節)のミスマッチ」と呼ばれている。

ヨーロッパナラの森に生息するシジュウカラの仲間やマダラヒタキなどの野鳥は、ひなの餌を毛虫に依存しているが、毛虫の出現時期が以前より早まっている。その結果、ひなの食欲が最大になる頃には、毛虫の数がピークを過ぎているため、繁殖の成功率が低下する。オランダでは、マダラヒタキの個体数が90%以上減少した。

このようなミスマッチは、気温上昇が世界平均よりもはるかに早く進む極地付近ほど顕著になっている可能性がある。グリーンランドでは1990年代半ば以降、昆虫の個体数が最大になる日が年に1日以上のペースで早まっている。

ミスマッチが発生しているのは、捕食者と獲物の相互作用だけではない。植物と花粉媒介者の関係に影響を与えているケースもある。野生ランの一種オフリス・スフェゴデスの花は、ヒメハナバチ科の仲間の雌に似た姿をしており、フェロモンを放出して雄バチをだまして呼び寄せる。そうやって雄バチに受粉を媒介させているのだ。

温暖化増幅の可能性も

オフリスの花は、雄バチと雌バチの出現時期の間のわずかな「窓」の期間に開花するので、雄は花と交尾するしかない。だが春の気温が上がり、雌の出現時期が早まっている。そのため窓の期間が短縮され、オフリスの受粉を雄バチが媒介する機会も減るとみられている。

こうしたミスマッチは直接関係する種だけではなく、生態系全体に波及する可能性がある。例えば鳥と毛虫のミスマッチが発生すると、鳥に捕食される危険性が低下した毛虫は木の葉を大量に食い荒らし、それが連鎖反応的に木の葉を食べる他の昆虫に影響を与え、さらにこれらの昆虫を捕食する動物にも影響を及ぼしかねない。

地球温暖化を増幅する「気候フィードバック」に影響する可能性も指摘されている。アラスカでは野生のガンの一種クロネズミガンの渡りからの帰還が早まると、その餌となる植物が減少する。それによって生態系の二酸化炭素排出量が吸収量より大きくなり、気候変動を悪化させるというわけだ。

気候変動が自然に及ぼす影響については、不明な点がまだ多い。フェノロジーのミスマッチは特に複雑な現象だ。それでも生息地の破壊や外来種、汚染の影響を既に受けている生物種や生態系が、重大な脅威に直面していることは間違いない。

The Conversation

Charlie Gardner, Lecturer in Conservation Biology, University of Kent

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

<本誌2019年10月22日号掲載>

20191112issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

11月12日号(11月6日発売)は「危ないIoT」特集。おもちゃがハッキングされる!? 室温調整器が盗聴される!? 自動車が暴走する!? ネットにつなげて外から操作できる便利なスマート家電。そのセキュリティーはここまで脆弱だった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米SEC委員長、暗号資産対策の抜本的改革方針を発表

ワールド

ベセント米長官との為替協議、G7会議に併せ実施へ=

ビジネス

中国BYDブラジル新工場、来年末までに「完全に機能

ワールド

原油先物下落、米中関税合意受けた2週間ぶり高値から
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:2029年 火星の旅
特集:2029年 火星の旅
2025年5月20日号(5/13発売)

トランプが「2029年の火星に到着」を宣言。アメリカが「赤い惑星」に自給自足型の都市を築く日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    カヤック中の女性がワニに襲われ死亡...現場動画に映った「殺気」
  • 3
    ゴルフ場の近隣住民に「パーキンソン病」多発...原因は農薬と地下水か?【最新研究】
  • 4
    母「iPhone買ったの!」→娘が見た「違和感の正体」に…
  • 5
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王…
  • 6
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 7
    「出直し」韓国大統領選で、与党の候補者選びが大分…
  • 8
    「がっかり」「私なら別れる」...マラソン大会で恋人…
  • 9
    あなたの下駄箱にも? 「高額転売」されている「一見…
  • 10
    ハーネスがお尻に...ジップラインで思い出を残そうと…
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 5
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 6
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王…
  • 7
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    ついに発見! シルクロードを結んだ「天空の都市」..…
  • 10
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 5
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 6
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中