最新記事

アフリカ

絶望の縮図シエラレオネに希望を探し求めて

Hopelessness and Hope

2019年11月1日(金)18時10分
サム・ヒル(作家、コンサルタント)

magw191101_Africa6.jpg

首都フリータウン(2006年撮影)。シエラレオネは1961年にイギリスから独立した後も自立への途上にある CHRIS JACKSON/GETTY IMAGES

私がシエラレオネに注目した理由はもう1つ。半世紀近く前にアメリカ平和部隊の一員として現地で生活し、当時と比べてどの程度進歩したか(または進歩していないか)が分かるからだ。内戦以来音信不通の友人たちのことも気掛かりだった。そこで昨年再訪し、ジャーナリストや援助活動家でもめったに行かない奥地で、学者や専門家が話をしない人々と直接話をした。その結果分かったのは、予想をはるかに超える困難で絶望的な現実だった。だが同時に解決策はあるという確信も得た。

50年前と変わらない現実

シエラレオネは面積が南カリフォルニアの半分ほど、丸い形で両端にヨーダのような「耳」がある。左耳は首都であるフリータウンのある西部。私が目指すのは右耳、荒れた国境の町カイラフンだ。内戦もエボラもここから始まった。

普通、フリータウンの外に出るアメリカ人はエアコン完備のランドクルーザーと運転手を雇う。そうしないと危険だからでもある。狭い道は岩や轍(わだち)やぬかるみだらけ。車はがたがたでドライバーはたいてい酔っている。仕事のない戦闘員もいまだに大勢いる。奥地では電子決済はできないから外国人が大金を持ち歩いていることを誰もが知っている。

それでも私は住民と同じ視点でこの国を見て、旅したかった──平和部隊にいた頃のように。

そこでフリータウンを起点に、現地の貧しい人々と同様、公共交通機関と徒歩で、行く先々で現地のものを食べながら旅することにした。

自転車タクシーで首都の渋滞を何とか突破し、車を4台乗り継いだ後、ポダポダと呼ばれる小型のミニバンに乗り込んだ。途中の町で別のミニバンに乗り換えて郊外まで行き、そこから満員のおんぼろバスに揺られて山道を進んだ。

私の人生最悪の旅、不快で危険でうんざりするほど長い旅だった。13時間かけて車を9台乗り継ぎ、約320キロの道のりを深夜まで。だがこれが貧しい国の貧しい人々の日常だ。私が平和部隊にいた頃と大して変わってはいなかった。

「この国には大きな可能性がある」と、米政府の職員が私に言った。「その証拠に国土がもっと狭く、天然資源もないシンガポールだって目覚ましい発展を遂げたではないか」

これは安直な言い分だ。実際、1960年代にはシエラレオネとシンガポールは経済的にはほぼ同レベルだった。当時、外国人投資家が目を付けそうなのはマレーシア連邦から追い出されたばかりのシンガポールではなく、シエラレオネのほうだった。この国には民主的な選挙で成立した政府があり、鉱物資源も豊富。「緑の革命」が広がれば、飢餓と貧困も解消されそうだった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

再送ウクライナのエネ相が辞任、司法相は職務停止 大

ワールド

再送ウクライナのエネ相が辞任、司法相は職務停止 大

ワールド

米アトランタ連銀総裁、任期満了で来年2月退任 初の

ワールド

トランプ氏、ネタニヤフ氏への恩赦要請 イスラエル大
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 2
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 3
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働力を無駄遣いする不思議の国ニッポン
  • 4
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 7
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「麻薬密輸ボート」爆撃の瞬間を公開...米軍がカリブ…
  • 10
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中