【全文公開】韓国は長年「最も遠い国」だった(映画監督ヤン ヨンヒ)

KOREA, MY OTHER “HOMELAND”

2019年10月8日(火)17時40分
ヤン ヨンヒ(映画監督)

彼らは、韓国訪問が許されない「朝鮮」籍の在日コリアンである私に興味を持ったし、私にとって彼らは生まれて初めて接する「最も遠かった国、韓国」そのものだった。

当時韓国は金泳三(キム・ヨンサム)大統領から金大中(キム・デジュン)大統領に移行した後の時期。彼らは「軍事政権時代なら、元朝鮮総連幹部の娘のヨンヒさんと親しくしたというだけでソウルに帰った途端に空港で捕まったかも」と笑っていた。全く違うバックボーンを持ったコリアン同士、私と彼らは好奇心をぶつけ合い友情を育んだ。

magSR191008yangyonghi-5.jpg

HARRY CHUN FOR NEWSWEEK JAPAN

私は、愛国教育や共同体意識から距離を置き、「個」を確立しようともがいていた彼らに共感した。軍事政権、学生運動、戒厳令を経験し、戦争が終わっていない国で生きてきた彼らに比べて、日本で育った自分が子供っぽく思えたりした。

彼らは、植民地時代を踏まえながらも優れた科学技術と文化を誇る日本を「民主主義と自由がある先進国」であろうと敬っていたし、日本についてよく勉強していた。個人が幸せになるために国はどうあるべきか、を真剣に考える彼らの姿は私にとって新鮮だった。

ニューヨーク生活から日本に戻った私は「普通の」パスポートが必要だった。両親の戸籍が済州島にあったため、韓国籍を取得するのが早道だった。2004年以降、韓国パスポートを持ってソウルや釜山、済州島を訪れた。空港での入国審査のたび「韓国人」の列に並ぶと不思議な気分だった。生まれ育った国で「外国人」とカテゴライズされながら40年以上生きた。国籍を取得した韓国もまた外国のようだった。

私が韓国籍を取得し15年が過ぎた。その間、発表した作品が「問題」となり、北朝鮮に入国できなくなった。家族を描く映画を作るたび家族に会えなくなるという矛盾を抱えながら、家族が暮らす平壌と地続きの韓国に通った。休戦中という南北の分断は、私の人生に大きく影響している。

magSR191008yangyonghi-6.jpg

HARRY CHUN FOR NEWSWEEK JAPAN

文在寅政権発足以降の変化

現在は新作映画『スープとイデオロギー』完成を目指し、ソウル郊外のアパートに滞在しながらスタッフと編集作業を進めている。高層マンションが林立する住宅街での生活は発見と感心の連続で、変化し続ける韓国を毎日体感している。

朝、ニュース専門チャンネルを見ながらヨガをするのが日課だ。短いニュースでも取材者、撮影者、編集者の名前とメールアドレスが明記される。医療事故や新技術に関するニュースは医療専門記者がリポートするなど、専門分野を持つ記者も多い。全てが署名記事であるのは新聞も同じで、韓国では常識である。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米財務長官、FRBに利下げ求める

ビジネス

アングル:日銀、柔軟な政策対応の局面 米関税の不確

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=

ビジネス

GM、通期利益予想引き下げ 関税の影響最大50億ド
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中