最新記事

生物

ヒ素を含む極限環境の塩湖で3種類の性別を持つユニークな線虫が発見される

2019年10月4日(金)17時00分
松岡由希子

「極限環境」で生きる線虫が見つかった Credit: Caltech

<生物の生存には極めて厳しい「極限環境」のモノ湖で、ヒ素に耐性を持つ新たな線虫が発見された......>

米カリフォルニア州シエラネバダ山脈東部に位置する「モノ湖」は、アルカリ性で、海水の約3倍の塩分濃度を持ち、有毒なヒ素を豊富に含む塩湖である。生物の生存には極めて厳しい「極限環境」であるため、これまでに生息が確認されているのは、アルカリミギワバエとブラインシュリンプ(海水エビ)の2種のみであった。しかしこのほど、ヒ素に耐性を持つ新たな線虫(線形動物)がモノ湖で発見された。

3種類の性別があり、子を体内に抱え、ヒトの500倍のヒ素耐性

カリフォルニア工科大学のポール・スタンバーグ教授、明治大学の新屋良治博士らの研究チームは、2019年9月26日、学術雑誌「カレントバイオロジー」において「モノ湖に生息する8種の線虫を発見した」との研究論文を発表した。なかでも、新たに発見された線虫「アウアネマ(Auanema sp.)」は、雌・雄・雌雄同体の3種類の性別があり、カンガルーのように子どもを体内に抱え込み、ヒトの500倍のヒ素耐性を持つというユニークな特性があるという。

研究チームは、モノ湖の湖岸3カ所で採取した土壌サンプルから線虫を分離し、形態観察とDNA塩基配列解析によってそれぞれの種を調べた結果、「アウアネマ」など、これまで発見されていない「未記載種」5種を含めて、8種が確認された。いずれもモノ湖に含まれるヒ素に耐性があり、極限環境で生息できる。

「アウアネマ」の雌雄同体は精子と卵をつくって個体内で自家受精することにより子孫を残すが、雌と雄が子孫を残すためには交配が必要だ。雌と雄は生殖周期の初期に生まれることが多く、雌雄同体がこれに続く。

研究論文の共同著者でカリフォルニア工科大学の博士課程に在籍するジェームス・リー氏は、このような3種類の性別サイクルについて「種の遺伝的多様性を維持する役割を雌と雄が担う一方、雌雄同体はより多くの子孫を新しい環境に拡散させる役割を担っているのではないか」と考察している。

微生物が極限環境を生き抜く術

研究チームでは、「アウアネマ」を実験室で培養して、そのヒ素耐性能を評価した結果、ヒトの約500倍に相当する非常に高いヒ素耐性が確認された。また、モノ湖に生息していない近縁種においても同様に、高いヒ素耐性が認められたという。「アウアネマ」の近縁種はリンが豊富な環境で発見されているため、研究チームでは「元来、リンへの耐性として機能していた仕組みが転用され、構造的に類似しているヒ素にも耐性を付与したのではないか」とみている。

研究論文の共同著者でカリフォルニア工科大学の博士課程に在籍するシ・ペイイン氏は、一連の研究成果をふまえ、「わずか1000個ほどの細胞からなる微生物が極限環境を生き抜く術をどのように身につけてきたのか、我々が学ぶべきことはまだ多く残されている」とコメントしている。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

パナソニックHDが今期中に1万人削減、グループの業

ワールド

インド、パキスタンによる国境全域での攻撃発表 パキ

ビジネス

日経平均は続伸、米英貿易合意や円安を好感 TOPI

ビジネス

日本製鉄、今期純利益は42%減の見通し 市場予想比
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 2
    ついに発見! シルクロードを結んだ「天空の都市」..最新技術で分かった「驚くべき姿」とは?
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 5
    骨は本物かニセモノか?...探検家コロンブスの「遺骨…
  • 6
    中高年になったら2種類の趣味を持っておこう...経営…
  • 7
    教皇選挙(コンクラーベ)で注目...「漁師の指輪」と…
  • 8
    恥ずかしい失敗...「とんでもない服の着方」で外出し…
  • 9
    韓国が「よく分からない国」になった理由...ダイナミ…
  • 10
    あのアメリカで「車を持たない」選択がトレンドに …
  • 1
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 2
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 3
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 5
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 6
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 7
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 8
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 9
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 10
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 6
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中