最新記事

通貨

マネーの主役は貨幣から人間へ──「マネー3.0」の時代

How to (Re) Make Money

2019年8月14日(水)16時00分
ガリア・ベナッツィ(分散型仮想通貨取引所バンコール共同創設者)

ビットコインなど新しい仮想通貨の誕生で米ドルを基軸通貨とする国際金融体制は変わるのか? D-KEINE/GETTY IMAGES

<米ドルが基軸通貨になったブレトンウッズ会議から75年、人類最大の発明であるマネーの仕組みが変わり始めている>

貨幣は世界で最も広く使われていながら、最も理解されていない技術の1つだ。

言語がなかったら、人間社会はどんなふうに進化していただろうか――そもそも存在し得たのだろうかと、想像せずにいられない。一方で、貨幣がなかったら、私たち人間は協力することができただろうか。

私たちは言語を使って情報や心の内を共有する。そして、協力と交易を通じて、商品やサービスという形で価値を共有する。貨幣はその協力と交易の仕組みを改良してきた。

カネは、それを使う人がいなければ何もできない。それなのに、私たちはカネのとてつもない支配力に気おされながら暮らしている。

ブレトンウッズ協定の締結から75年。世界は金融の新時代を迎えつつある。資本家ではない人々が原動力となり得る時代だ。現代の通貨制度がどのように進化してきたのか、これからどこに向かうのか、改めて評価する格好の節目でもある。

貨幣はその誕生から一貫して、共同体の会計システムとして機能してきた。誰が誰に何を与え、誰からどのくらいのカネをもらうべきかという経緯をたどれることが、あらゆる貨幣の役割とされる。

貨幣が目的どおりに機能するためには、自分の時間やモノ、知識と引き換えに貨幣を受け取るという仕組みを社会が受け入れる必要がある。多くの人が特定の貨幣を信頼することは、私たちが貨幣として使うものに価値を与える唯一の条件となる。

例えば、金(ゴールド)は多くの人が認識できて、(溶かして)分割でき、偽造しにくく、希少なので、内在する価値を持つともいわれる。しかし、金の価値は、実際は宗教に近いところがある。多くの人が金をモノやサービスと交換できると「信じている」という事実が、金に価値を与えるのだ。

国が発行する通貨も同じだ。私たちが通貨を受け取るのは、それを後で誰かが受け取ると信じているからだ。その信用を失えば、通貨は価値を失う。世界中で繰り返される通貨危機を見れば分かるとおりだ。

カネに対するこの信念を、社会の隅々まで形成して維持する手法は、時代とともに劇的に変化している。それに伴い、カネも大きく変化してきた。

統治者は通貨を統治する

最初は石や貝殻などが貨幣の役割を果たし、やがて複数の金属が使われるようになった。勘定の単位を決めることによって、時代とともにそのシステムが進化しても、個人の出納を管理できるようになった。

貨幣には、手で触れることができ、保有して持ち運べる素材が使われた。例えば特定の種類の貝殻は、それを使っている部族の間では認識できた。一方で、金は広く共通して認識でき、複製しようにも錬金術はついに実現できなかった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米HPが3年間で最大6000人削減へ、1株利益見通

ビジネス

米財政赤字、10月は2840億ドルに拡大 関税収入

ビジネス

中国アリババ、7─9月期は増収減益 配送サービス拡

ワールド

米陸軍長官、週内にキーウ訪問へ=ウクライナ大統領府
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    放置されていた、恐竜の「ゲロ」の化石...そこに眠っ…
  • 7
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    使っていたら変更を! 「使用頻度の高いパスワード」…
  • 10
    トランプの脅威から祖国を守るため、「環境派」の顔…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 10
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中