最新記事

ニューヨーク

NY大停電──暗闇の向こうで何が起こっていたか:在住者体験談

2019年7月19日(金)16時00分
安部かすみ

いつもは煌びやかなニューヨークの街が暗闇に包まれた  Jeenah Moon-REUTERS

<7月13日午後7時、ニューヨーク、マンハッタンのミッドタウン中心街で停電が起きた。完全復旧までの5時間、何が起きていたのか......>

7月13日午後7時前、ニューヨークの一部地区で大規模な停電が発生した。

停電が起きたのは、マンハッタンのミッドタウン中心街という、もっとも人が集まる商業エリアだ。店舗、レストラン、ホテル、ブロードウェイの劇場街などが密集し、人々の暮らしもそこにある。

いつもは目眩がしそうなほど煌びやかなデジタルサイネージのあるタイムズスクエアも、この日は真っ暗に(冒頭の写真)。

地元メディアの報道では、ピーク時で7万2000世帯に影響が出たという。信号が消え、地下鉄が止まるなどし、多くの人で溢れかえる土曜日の夜、街は大混乱に陥った。


完全普及まで5時間を要し、午前0時ごろ街に光が戻った。CBSニュースの報道では、西64丁目にある変電所での不具合が原因とみられている。

ニューヨークは夏時間のため、午後7時といえども外はまだ昼間のように明るい。しかし日没時間(午後8時半)を過ぎると徐々に暗くなり、日没後は車のヘッドライトだけが灯る状態になった。最高気温が30度近くに上った日でもあり、エアコンも使えず暑さとの戦いでもあった。

もっとも大変だったのはエレベーターや地下鉄に閉じ込められた人、超高層階の住民、乳児のいる家庭、病気の人や老人だろう。蒸し暑く暗い密室で、または病院に行きたくても交通の大混乱でタクシーが捕まらない状態で、いつ復旧するともわからないなかどんなにか心細かっただろう。

在住者はその時間、どのように過ごしていたか?

筆者は幸か不幸か、前回(2003年)も今回もドラマチックな体験を免れた。ちょうどこの時間、私は停電発生現場から車で1時間半ほど離れた市内のビーチに出かけていた。午後9時ごろ、携帯に流れてきたニュースで停電を知ったのだった。

03年の大停電は米北東部および中西部と広範囲で発生したが、当時居住していたクィーンズ区のアパートにたまたまいたため、多くの人が体験した「何時間も徒歩で帰宅」することもなかった。

当時アメリカ人ルームメイト3人と家をシェアし、そのうちの1人が地元マンハッタン出身者。彼は1977年*の大停電も幼少時に経験しており、「家から出ない方がいい」とアドバイスしてくれた。理由は「強盗や略奪が多発したから」。街はカオス状態で、とても怖い光景を目にしたという。

70年代といえば財政危機を引き金に治安が悪化し、市内のあちこちで犯罪が多発していた時代だ。2003年も今回も、停電を悪用した犯罪が聞こえてこないのは不幸中の幸いだろう。
(* 神のいたずらか、奇しくも今回の停電も1977年と同じ7月13日に発生した)

abe0719b.jpg

午前1時すぎ、ビーチからの帰りにタイムズスクエアに寄ってみたが、完全復旧していた。(c) Kasumi Abe

住民の証言「時間差で停電に」

今回の停電被害は、マンハッタンのミッドタウン(タイムズスクエアがある42丁目)周辺の40ブロックに及ぶ西側エリアで起こった。

西42丁目に住んでいる筆者の知人に、今回の体験談を聞くことができた。

実は私の住むエリア(11番街と12番街の間)は停電になっていませんでした。午後7時20分ごろ、43丁目の10番街と、52丁目の9番街に住む友人からそれぞれ連絡があり停電を知りました。私のアパートは42丁目の南側に面しています。もしかして北側は停電していたのかもしれません。

友人を心配して、ニュースを見ながら情報を送り続けていたら、午後9時20分ごろ自分の家の電気も落ちてしまいました。

窓から見ると、34丁目のエンパイアステートビルも真っ暗になっていました。午後10時05分ごろ電気が戻ったと友人から連絡があり、エンパイア~も復旧していました。私の家ももうすぐかと楽観したものの、結局11時40分ごろまで真っ暗でした。

暑さ対策に関しては、停電までエアコンをかけていたので、停電後もしばらく問題なかったです。午後10時ごろアパートのビルがセルフジェネレーターによって廊下やエレベーターに冷房が戻ったので、ラッキーなことにあまり辛い思いはしなかったです。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、円は日銀の見通し引き下げ受

ビジネス

アップル、1─3月業績は予想上回る iPhoneに

ビジネス

アマゾン第1四半期、クラウド事業の売上高伸びが予想

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任し国連大使に指
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中