最新記事

ペット

犬連れ参拝客に人気の神社が「ペット連れ禁止」の苦渋の決断

2019年6月24日(月)17時30分
内村コースケ

写真:内村コースケ

<神様の使いとして狼を祀り、「お犬さま」などと親しまれていることから、犬連れの参拝客に人気がある埼玉県秩父市の三峯(みつみね)神社が、7月1日より、ペット連れでの境内への立ち入りを禁止する。一部の参拝客のマナー違反が続いたための苦渋の決断だったようだ。正式に禁止となる前に、長年ペット取材を重ねている筆者が、犬のしつけのインストラクターらと共に同神社を訪問し、公共の場での飼い主の心構え・マナーを再考した>

「黙認」から禁止へ

三峯神社は、6月4日付で、ホームページ上で次の告知を行った。


・ペット連れでのご参拝に関して

当社では、長年にわたり境内(社殿等の建物以外)へのペット同伴を黙認して参りました。
特に神様の使いとして狼を祀り、古くから「お犬さま・山犬・御眷属様」と親しまれており、殊更身近な存在で、神社としても大切に考えております。

しかしながら今般、一部の方の心無い振舞いにより信仰の場としての神社の尊厳維持が困難になりかねない事態が起き、熟慮を重ねた結果、誠に遺憾ながら令和元年7月1日より、ペット連れでの境内立ち入りをお控えいただくことを決定させていただきました。

ここで注意しておきたいのは、「これまで許可されていたのに突然禁止になった」というニュアンスではなく、「黙認していた神社が、正式に禁止を表明した」と受け止めた方が正確であろうということだ。告知文には、続きがある。


ご参拝を楽しみにされていた皆様方には大変申し訳なく、またペットを連れてお越しの方の殆が周囲に気を配られ、穏やかに境内でお過ごしいただいていたこともあり、神社としても断腸の思いであります。

歴史ある神社境内の信仰環境護持・清浄の維持は神社職員にとり重要な務めゆえ、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。

※盲導犬・聴導犬・介助犬等の補助犬につきましては今までどおりお入りいただけます

筆者は犬を飼っており、ペット雑誌での写真撮影と記事執筆、入店拒否問題を含むアイメイト(盲導犬)の撮影・取材を長年重ねている。同神社は、上記の声明以上のコメントはしないとしているが、筆者の取材経験上、糞尿の処理を怠るなどのマナー違反が積み重なった結果であることは、容易に察することができる。

MJ056.jpg

三峯神社参道手前にあった告知看板

犬と共に参拝する喜びも・・・

MJ046.jpg

長年の三峯神社ファンだった藤岡さんは、一部の飼い主のマナー違反を残念に思っている

三峯神社へは、かれこれ10年以上前に、当時飼っていた老犬と一緒に参拝したことがある。今回は、7月1日を迎える前に再訪しておこうと、犬のしつけのインストラクターの川原志津香さんと、長年の三峯神社ファンである藤岡亮さんという友人2人と現地で待ち合わせて参拝することにした。川原さんたちを誘ったのは、全国の観光地や公共の場で起きているマナー違反の問題について、あらためて共に考えたいという思いもあったからだ。

藤岡さんは、生涯の伴侶として犬を選んだ筋金入りの愛犬家で、日本では珍しい大型犬種、ベルジアン・シェパード・ドッグ・グローネンダールと2人暮らし。大型のワンボックスカーで日本全国を犬連れで旅しており、三峯神社もしばしば訪れている。

「多い時は年に3、4回、少なくとも1回は来ていました。森の中を歩く雰囲気が好きなんです」と藤岡さん。「お犬さま」の愛称から、僕はペットフレンドリーな神社というイメージを持っていたが、藤岡さんによれば実情は少し違うようだ。「犬OKな神社でも温度差があって、犬好きな神主さんがいるような神社では、職員の人がフレンドリーに声をかけてくれることもあります。ここは、そういう意味ではウェルカムと言うより、『空気のような扱い』ですね」

「ペットOK」ということではなく、声明文にある通り、まさにグレーな「黙認状態」が続いてきたということなのだろう。僕自身も間違ったイメージを持っていたように、その点の履き違えも、少なからず犬連れ参拝客の間にあったのではないだろうか。「むしろ歓迎されているのだから、何をしてもいい」という深層心理が、一部の飼い主にあったことは否定できない。「犬連れがすごく多いので、やっぱりところどころにウンチが落ちていたり、小型犬をロングリードで歩かせていたり・・・。あるいは、仮に祝詞を上げている時に犬がキャンキャン吠えていたら台無しですしね」と、藤岡さんは残念がる。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

中ロ、一方的制裁への共同対応表明 習主席がロ首相と

ワールド

ドイツ、2026年のウクライナ支援を30億ユーロ増

ワールド

AI端半導体「ブラックウェル」対中販売、技術進化な

ワールド

チェイニー元米副大統領が死去、84歳 イラク侵攻主
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 10
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中