最新記事

日本社会

高齢ドライバー急増で灯る日本全国の危険信号

2019年5月15日(水)17時10分
舞田敏彦(教育社会学者)

高齢ドライバーによる運転事故が全国で相次いでいる maroke/iStock.

<21世紀に入ってからの約20年で、75歳以上の運転免許の保有者数は3.4倍に急増>

高齢ドライバーによる運転事故が全国で相次いでいる。先月19日には、東京池袋で87歳の男性が運転する車が暴走し、横断歩道を渡っていた母子をはねて死亡させる事故が起きた。

高齢になると運動能力や判断能力が低下して事故を起こしやすくなるが、高齢化の進行に伴い、高齢ドライバーの絶対数は増えている。警察庁の『運転免許統計』によると、75歳以上の運転免許保有者は2001年では154万人だったが、2018年では528万人になっている。約20年で3.4倍に増えた。

これは実数だが、2018年の75歳以上人口(1798万人)に占める割合にすると29.4%となる。現在では、後期高齢者の3人に1人が何らかの運転免許を保有している。免許を持っているだけで運転しない人もいるが、高齢ドライバーの数の指標にはなる。この数値を都道府県別に計算し、高い順に並べると<表1>のようになる。

maita190515-chart01.jpg

長野県と群馬県では4割を超えている。これらの県では100メートルほどの移動にも車を使うと言うが、ここまで生活に染みついていると、高齢になっても免許を手放すのはためらわれるのだろう。

一方、都市部では保有率が低くなっている。東京都では16.2%でしかない。交通網が発達しているので自家用車の必要性は低く、土地が高いので維持費もかさむためだ。高齢者の免許保有率は、おおよそ都市化の度合いと逆相関の関係にある。

地方では80歳、90歳を過ぎてもハンドルを握る高齢者が多いが、「小さい子をひきはしないか」と家族は気が気でなく、幼児の親は「この子が高齢者の暴走車にひかれはしないか」と気をもんでいる。幼児の場合、危険回避もままならない。

2018年の5歳未満人口は484万人で、高齢ドライバーは先ほどみたように528万人だ。前者に対する後者の百分比は109.1となる。都道府県別に出すと、トップは秋田県の203.6、その次は長野県の193.8となる。これらの県では高齢ドライバーが幼児人口の2倍ほどいる。悲惨な事故が起きないよう対策を講じる必要性が高い。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

テスラ、「中国サプライヤー重視」 米での排除報道を

ビジネス

米ホワイトハウス付近で銃撃、州兵2人重体 トランプ

ワールド

ニュージーランド経済、下半期は拡大 需要安定化=中

ビジネス

日経平均は続伸で寄り付く、5万円回復 ハイテク株し
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果の…
  • 5
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 6
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 7
    ミッキーマウスの著作権は切れている...それでも企業…
  • 8
    あなたは何歳?...医師が警告する「感情の老化」、簡…
  • 9
    ウクライナ降伏にも等しい「28項目の和平案」の裏に…
  • 10
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 9
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中