最新記事

日本社会

高齢ドライバー急増で灯る日本全国の危険信号

2019年5月15日(水)17時10分
舞田敏彦(教育社会学者)

高齢ドライバーによる運転事故が全国で相次いでいる maroke/iStock.

<21世紀に入ってからの約20年で、75歳以上の運転免許の保有者数は3.4倍に急増>

高齢ドライバーによる運転事故が全国で相次いでいる。先月19日には、東京池袋で87歳の男性が運転する車が暴走し、横断歩道を渡っていた母子をはねて死亡させる事故が起きた。

高齢になると運動能力や判断能力が低下して事故を起こしやすくなるが、高齢化の進行に伴い、高齢ドライバーの絶対数は増えている。警察庁の『運転免許統計』によると、75歳以上の運転免許保有者は2001年では154万人だったが、2018年では528万人になっている。約20年で3.4倍に増えた。

これは実数だが、2018年の75歳以上人口(1798万人)に占める割合にすると29.4%となる。現在では、後期高齢者の3人に1人が何らかの運転免許を保有している。免許を持っているだけで運転しない人もいるが、高齢ドライバーの数の指標にはなる。この数値を都道府県別に計算し、高い順に並べると<表1>のようになる。

maita190515-chart01.jpg

長野県と群馬県では4割を超えている。これらの県では100メートルほどの移動にも車を使うと言うが、ここまで生活に染みついていると、高齢になっても免許を手放すのはためらわれるのだろう。

一方、都市部では保有率が低くなっている。東京都では16.2%でしかない。交通網が発達しているので自家用車の必要性は低く、土地が高いので維持費もかさむためだ。高齢者の免許保有率は、おおよそ都市化の度合いと逆相関の関係にある。

地方では80歳、90歳を過ぎてもハンドルを握る高齢者が多いが、「小さい子をひきはしないか」と家族は気が気でなく、幼児の親は「この子が高齢者の暴走車にひかれはしないか」と気をもんでいる。幼児の場合、危険回避もままならない。

2018年の5歳未満人口は484万人で、高齢ドライバーは先ほどみたように528万人だ。前者に対する後者の百分比は109.1となる。都道府県別に出すと、トップは秋田県の203.6、その次は長野県の193.8となる。これらの県では高齢ドライバーが幼児人口の2倍ほどいる。悲惨な事故が起きないよう対策を講じる必要性が高い。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 8
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中