最新記事

生殖

男性にもタイムリミット──35歳までに精子を凍結すべき理由

2019年5月24日(金)15時30分
松丸さとみ

<年齢が生殖能力や妊娠、子どもの健康にどう影響するかに関して行われた研究で、高齢の男性の場合、生殖能力が下がるだけでなく、さまざまなリスクがあることがわかった>

女性の妊娠や子どもの健康にも影響

「子どもを産めるタイムリミット」──女性に向かって使われることがあるこの言葉だが、実は男性にもタイムリミットがあることがこのほど発表された研究で明らかになった。

研究を行なったのは、米ラトガース大学の医学部ロバート・ウッド・ジョンソン・メディカルスクールのウィメンズヘルス研究所で所長を務めるグロリア・バッハマン博士のチームだ。結果は医学誌マチュリタス7月号に掲載されている。米科学系ウェブニュースのサイエンス・デイリーによると、年齢が生殖能力や妊娠、子どもの健康にどう影響するかに関して行われた過去40年間の研究を分析したものだ。

バッハマン博士によると、「高齢の父親」のもとに生まれる子どもの割合は近年増加しており、米国では過去40年間で4%から10%に増えた。「高齢の父親」の定義は、バッハマン博士によると35歳以上とも45歳以上とも言われており、今のところ決まったものはないようだ。

これまで高齢の女性についての不妊や妊娠した場合の疾患などに関する研究は数多くなされてきたものの、高齢の男性に関する影響を取り上げた研究は非常に少ない、と研究チームは書いている。

それでも、データを分析したところ高齢の男性の場合、生殖能力が下がるだけでなく、パートナーの女性が妊娠した際には妊娠糖尿病などの合併症や、胎児の発育遅延、早産などの問題が起こるリスクが高まることが示唆された。生まれた子どもは、先天性欠損症や自閉症、小児がんなどのリスクが高まるという。

「35〜45歳で精子の凍結保存を考えた方がいい」

インディペンデント紙によるとバッハマン博士は、「女性の場合、35歳以降に起こる体の変化が、受胎や妊娠、子どもの健康などに影響するというのは広く認識されているが、ほとんどの男性は、高齢になったら自分にも似たようなことが起こる可能性があるということに気づいていない」と述べている。

バッハマン博士はさらに、年齢は精子にも影響し、「人が歳とともに筋力や柔軟性、耐性が衰えるのと同じように、精子も歳とともに『体力』が落ちていく傾向がある」と説明している。理由は、精子の質が低下することに加え、男性ホルモンのテストステロン・レベルが自然と減少していくからではないかと同博士は考えている。

サイエンス・デイリーが引用したバッハマン博士の話では、高齢の父親のもとに生まれた子どもは統合失調症と診断される可能性が高く、ある研究では父親が25歳以下の場合は141人に1人の割合であったのに対し、父親が50歳以上の場合は47人に1人の割合だった。

一方で自閉症のリスクは、父親が30歳で高まり、40歳以降になると横ばいとなり、50歳以降で再び高まるという結果が複数の研究で示されているという。バッハマン博士はまた、男性が高齢の場合、パートナーの女性の年齢が25歳以下であっても、妊娠しづらくなるとしている。

父親になるのを先送りしたい男性は、パートナーの女性と子どもの健康のためにも、35歳になる前、または少なくとも45歳までには、精子を凍結保存しておいた方がいいとバッハマン博士はアドバイスしている。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任し国連大使に指

ワールド

米との鉱物協定「真に対等」、ウクライナ早期批准=ゼ

ワールド

インド外相「カシミール襲撃犯に裁きを」、米国務長官

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官を国連大使に指名
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中