最新記事

日中関係

新元号「令和」で占う、日中関係の行方

CHANGE OF TONE

2019年4月19日(金)17時00分
ミンシン・ペイ(クレアモント・マッケンナ大学教授)

令和の出展元は万葉集の一節「梅花の宴」 tokyocamera/iStock.

<新しい元号は「脱中国化」の証し? それでも日本を必要とする習政権の方針は>

4月30日の天皇明仁の退位と翌5月1日の皇太子徳仁の即位は日本国民にとって歴史的な出来事だ。何しろ、天皇の生前退位は明治以降の日本史上で初めてのことなのだから。

一方で中国国民にとってより関心が高いのは、日本政府が決定した新元号「令和」だ。令和はある重要な点で平成以前の元号と一線を画す。古来の伝統を離れて、中国の古典ではなく、初めて国書『万葉集』を典拠としたのだ。

この伝統破りを受けて、中国メディアはちょっとした騒ぎになった。安倍政権が文化面の「脱中国化」を目指していることを示す選択だとの見方も飛び出したが、それは事実無根だとすぐ証明された。令和の出典である万葉集の記述は、中国・後漢時代の政治家・学者だった張衡(チャン・ハン)の詩に影響を受けたものであると複数の研究者が指摘したからだ。

この騒ぎが、中国の習近平(シー・チンピン)国家主席が意欲を見せる日中関係改善の取り組みに影響する可能性は低いが、問われてしかるべき疑問がある。令和時代の日中関係は、平成に比べて抜本的な改善を実現できるのか。

平成が始まった当時、日中関係がより親密なものになると期待させる強い兆しがあったのは確かだ。とはいえ蜜月期間は長続きしなかった。この20年、両国は領有権問題で対立を繰り返し、露骨な敵対と表面的な平穏状態の間を行ったり来たりした。

来る令和時代は、幸先のよい出だしになりそうだ。昨年10月の安倍晋三首相の訪中への返礼として、習は6月28~29日に大阪で開催されるG20サミットに合わせて日本を訪問する予定。実現すれば、08年以来の中国国家主席の訪日となり、日中友好に新たな弾みがつくとみる向きが強い。

ただし、不安材料もある。5月下旬に予定されるドナルド・トランプ米大統領の訪日だ。トランプは国賓として迎えられることになっているが、これほど短期間に2人を国賓接遇するのは難しいため、習の訪日は実務訪問になる可能性がある。メンツにこだわる中国側がこの「格下げ」に憤れば、安倍が外交面で大きな得点を稼ぐチャンスは限られる。

しかし習の訪日の成否にかかわらず、日中関係改善を図るべき動機は日本より中国のほうが強い。米中関係の戦略的対立が長期化するなか、今や日中の間で、より相手を必要としているのは中国のほうだ。

アメリカが中国を効果的に封じ込めるには、中国への技術移転を制限し、「一帯一路」経済圏構想を牽制し、東アジアで軍事的抑止力を強化するために日本と緊密に協力することが欠かせない。対する中国の視点から見れば、アメリカの封じ込めの動きに日本が積極的に関与する事態を阻止する上で、現実的な戦略はただ1つ。日中関係を大幅に改善することだ。

理屈の上では、説得力のある戦略だ。とはいえ実行となれば、中国の行く手には深刻な制約が立ちはだかる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米9月雇用11.9万人増で底堅さ示唆、失業率4年ぶ

ビジネス

12月FOMCで利下げ見送りとの観測高まる、9月雇

ビジネス

米国株式市場・序盤=ダウ600ドル高・ナスダック2

ビジネス

さらなる利下げは金融安定リスクを招く=米クリーブラ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 6
    幻の古代都市「7つの峡谷の町」...草原の遺跡から見…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 9
    EUがロシアの凍結資産を使わない理由――ウクライナ勝…
  • 10
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中