最新記事

監督インタビュー

斎藤工&松田聖子『家族のレシピ』のエリック・クー監督に聞く

2019年3月15日(金)16時30分
大橋 希(本誌記者)

「許し」や「和解」をテーマにした物語『家族のレシピ』 (c) Wild Orange Artists/Zhao Wei Films/Comme des Cinemas/Version Originale

<ラーメンとバクテーがつなぐ日本とシンガポールの家族3世代の物語>

日本のラーメンとシンガポールのバクテー(肉骨茶=骨付き豚肉とニンニクやスパイスなどを入れて煮込んだスープ)という庶民に愛される2つの食を横糸、2カ国3世代にわたる家族の絆を縦糸に織りなす『家族のレシピ』が日本で公開中だ。監督はシンガポール映画界を代表するエリック・クー(『TATSUMI マンガに革命を起こした男』)で、主演は斎藤工。シンガポール・日本・フランスの合作映画だ。

物語は、群馬県高崎市にあるラーメン店から始まる。カウンターの奥で黙々とラーメンを作るのは店主・和男(伊原剛)とその弟の明男(別所哲也)、和夫の息子の真人(斎藤工)。ある日、和男が急死し、真人は父の遺品にシンガポール人の母メイリアンの日記や手紙を発見する。真人が10歳のときに亡くなった母について、生前の父は何も語らずにいた。真人はシンガポールを訪れ、以前からネットで交流のあったフードブロガー、美樹(松田聖子)の助けの下で母の弟を見つけ出すが――。

第二次大戦中の占領の歴史も背景に、心にしみる家族の物語を完成させたクーに本誌記者・大橋希が話を聞いた。

***


――食べ物をテーマにしようと思ったのは?

私には食への並々ならぬ情熱があり、これまでも食がテーマのテレビ番組などを製作してきた。だから、プロデューサーの橘豊が日本とシンガポールの合作を持ちかけてくれたとき、食についての映画がベストだろうと自然に思った。そして、家族についての物語にしよう、と。なぜなら、私にとって食事は家族を再会させたり結びつけたり、みんなで人生を祝ったりする場だから。

――今回の日本食の代表がラーメン。そして、日本側の舞台は高崎だが......。

寿司からカツ丼まで日本食はなんでも好きだが、ラーメンは特に好きなんです。屋台のシンプルな食事として長い歴史があり、労働者が安く食べられて、腹持ちがいいところもシンガポールのバクテーに似ている。お酒を飲んだあとに食べたりするのも同じだね。

高崎市は橘さんから勧められて、ネットで検索してみた。忙しい大都会とは違う居心地のよい印象を受けたし、巨大観音像にも魅了された。私も子供の頃に母に連れられてお寺に行き、観音様を拝んだ記憶がある。この映画は母へのオマージュであると同時に、「寛容」や「許し」「和解」がテーマ。観音の慈悲の心に通じるものがあり、ぴったりだと思った。

――戦時中のシンガポールの話も出てくる。改めて日本のシンガポール侵略の歴史を知る観客も多いと思う。

確かに、今回仕事をしたフランスの配給会社の人々は、シンガポールが日本に占領されていたことを知らなかったと言っていた。特に第三者の立場では、知らない人が多いと思う。

この映画のテーマの1つは「許し」だから、歴史を省略することはできなかった。私の友人たちからも、家族が日本軍に殺された、レイプされた人がいるという話は聞いてきた。そうした歴史を糸の1つとしてエンディングにかけて編み上げていくと、物語に深みが出ると思った。

――今はそうした記憶が語られることはほとんどない?

ないですね。初代首相の故リー・クアンユーが60年代に日本を訪れ、大ファンになった。シンガポールは緑あふれる「ガーデンシティ」と呼ばれるが、その街並みをデザインするのに日本から景観専門家や建築家を呼び寄せたんです。HDBという公共住宅は日本の団地をモデルにしている。日本人の礼儀正しさや、相手に敬意をもって温かく接する、そうしたところにもリー・クアンユーは魅せられた。

同じように、今も多くのシンガポール人が日本に魅了されている。その大きな要素は日本食だが、両国を行き来する人数では不均衡なほど多くのシンガポール人が日本を訪れている。

私の世代でいえば、日本のポップカルチャーに大きな影響を受けた。私も仮面ライダーで遊び、テレビで松田聖子を見て、YMOを聴いた。でも今の世代なら、それはKポップだろうね。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米農務省、農場の太陽光・風力発電への監視強化

ワールド

NZ中銀、政策金利3年ぶり低水準に下げ 追加利下げ

ワールド

中国、大規模軍事パレードを来月実施 数万人参加へ

ワールド

米、ブラジルのWTO協議要請受け入れ 関税措置巡り
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 2
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 3
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家のプールを占拠する「巨大な黒いシルエット」にネット戦慄
  • 4
    【クイズ】2028年に完成予定...「世界で最も高いビル…
  • 5
    広大な駐車場が一面、墓場に...ヨーロッパの山火事、…
  • 6
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 7
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 8
    【クイズ】沖縄にも生息、人を襲うことも...「最恐の…
  • 9
    時速600キロ、中国の超高速リニアが直面する課題「ト…
  • 10
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 4
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 5
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 6
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 7
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 10
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中