最新記事

フィリピン

比ドゥテルテ大統領、麻薬汚染政治家リスト公表を予告 「外国政府の盗聴利用」が二転三転、反発広がる

2019年3月7日(木)19時20分
大塚智彦(PanAsiaNews)

一転して外国の情報提供を否定、火消しへ


麻薬汚染政治家のリストを公表するというドゥテルテ大統領の方針に、麻薬取締局のアーロン・アキノ局長は反対を表明 INQUIRER.net / YouTube

ところが、こうした外国政府による電話盗聴記録が麻薬政治家リストに反映されているとの指摘に対して、フィリピン麻薬取締局(PDEA)のアーロン・アキノ長官は3月7日、地元GMAネットワークのインタビューに「今回大統領が公表しようとしているリストは地元捜査機関や地方政府などから得た情報が基幹になっており、外国政府からは単に違法麻薬の供給に関する情報を提供してもらったにすぎない」と回答。外国政府による政治家の電話盗聴記録がリストの根幹になっているとの見方を完全に否定した。

外国政府の盗聴情報提供を半ば認めていた大統領府のパネロ報道官も7日になって「外国政府による盗聴記録はリスト作成に使用していない」と発言、事実上訂正するなど軌道修正に一斉に動きだした。

これは名指しされた4カ国の政府関係者からの不満や国内からの反発が予想以上に強かったことを鑑みて、公表に先立ちリストの妥当性と合法性を確実にするため、「違法な手段で入手した情報に基づくリストではない」ことを強調するためではないか、との観測が広がっている。

さらにパネロ報道官が「国際社会と共に犯罪と戦う共同戦線のなかで提供された情報」と表明したことに関しても、「フィリピンの政治家に対する海外からの電話盗聴は、フィリピン政府からの要請あるいは情報提供なしには実施されるはずがないのではないか」という国会議員や人権組織の指摘が政府の立場をさらに難しいものに追い込みかねないとの判断から、一斉に「外国政府による電話盗聴」を火消しにと方針転換したとみられている。

拙速な手法に疑心暗鬼が拡大

地元紙記者は「外国政府を持ち出すことでリストの客観性を強調しようとした政府が、逆に批判を浴びてリストの正当性に疑問が生じてしまった、という拙速なやり方だ」と政府を厳しく批判している。

ドゥテルテ大統領としては、政府部内でリストの正当性がある程度確保された時点で、一刻も早くリストを公表し、立候補している麻薬汚染政治家の実名を公にしたい意向とされ、公表を巡る議論はいよいよ最終局面を迎えている。

フィリピン政界は選挙戦の最中、このリストを巡って今、大きく揺れている。というのも公表されるリストに自分の名前が記載されていた場合、その政治家は麻薬犯罪との関連の真偽やその妥当性とは別に一方的に政治生命を絶たれ、場合によっては逮捕される可能性が高いとみられているからだ。政治家たちの間に渦巻く疑心暗鬼の中で、リスト公表を巡る必死の駆け引きがさらに激しくなっている。


otsuka-profile.jpg[執筆者]
大塚智彦(ジャーナリスト)
PanAsiaNews所属 1957年東京生まれ。国学院大学文学部史学科卒、米ジョージワシントン大学大学院宗教学科中退。1984年毎日新聞社入社、長野支局、東京外信部防衛庁担当などを経てジャカルタ支局長。2000年産経新聞社入社、シンガポール支局長、社会部防衛省担当などを歴任。2014年からPan Asia News所属のフリーランス記者として東南アジアをフィールドに取材活動を続ける。著書に「アジアの中の自衛隊」(東洋経済新報社)、「民主国家への道、ジャカルタ報道2000日」(小学館)など

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ユーロ圏企業、事業見通し楽観 インフレ上振れリスク

ワールド

アングル:ホワイトハウスに「刻印」残すトランプ氏、

ビジネス

ニデック、東証が特別注意銘柄に28日指定 日経平均

ワールド

独IFO業況指数、10月は88.4へ上昇 予想上回
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中