最新記事

メディア

ミャンマー国軍最高司令官、朝日新聞の記事に抗議 単独会見記事の事前確認、朝日側「約束した認識はない」

2019年2月25日(月)13時30分
大塚智彦(PanAsiaNews)

メディア委が近く実態調査に

newsweek_20190225_130118.jpg

ミン・アウン・フライン司令官のWebサイトにはミャンマー語と英語で朝日新聞との会見内容の全文、とされる記事が掲載されている。

ミン・アウン・フライン司令官からの訴えを受けたMPCでは3月1日に事実関係の調査のために「双方から事情を聞きたい」としている。

2月15日の朝日新聞には貝瀬アジア総局長と染田屋支局長による連名の記事が掲載されている。

日本の新聞社、テレビなどの場合、海外の元首、大統領や首相、キーマンとなる最高レベルの軍人などの会見が単独で可能となった場合は、本社から部長や編集局長などの幹部あるいは地域を統括する総局長などが同伴して「社を挙げての単独会見」をアピールすることがよくあり、今回も朝日新聞としては力の入った「単独会見記事」だったことがわかる。

しかし、取材が難しいとされるミャンマー軍司令官との単独会見のわりには紙面の扱いは地味で、3面左肩に約3段見出しで「『軍人の議会参加必要』ミャンマー国軍最高司令官」「民主化への改憲 否定的」と本記が掲載されている。さらに3面を受ける形でインタビュー詳報が国際面のトップで「政治への関与 譲らぬ軍」「スーチー氏側を牽制 国際社会と溝深く」「難民の帰還 厳格な審査言及」などの見出しで掲載されている。

司令官の意見が反映されず不満か

ミャンマー国軍のミン・アウン・フライン司令官は自らのホームページで朝日新聞とのインタビューの全文を英語とミャンマー語で掲載、公開している。

そこにはミン・アウン・フライン司令官がスー・チー顧問によって進められている憲法改正に全面的にそれも闇雲に反対している訳ではなく、理路整然と軍の主張を繰り返していることが記録されている。

さらにロヒンギャ問題に関して朝日新聞側は「これは質問ではなく個人的意見である」と断った上で「一部の人々は意図的にミャンマーや国軍を一方的に批判しているがこれは公平ではないと思う」と述べ、「(バングラデシュ側にある)難民キャンプを取材したが、難民の証言は事実ではない」との見解を示すなど、国軍の行動を追認、支持するかのような趣旨の誤解を招きかねない表現を使っていることも明記されている。

この点に関して朝日新聞社広報部(東京)は2月25日、「今回のインタビューで国軍の行動を是認する意図はありません」との見解を示している。

こうした長尺のインタビューにも関わらず、朝日新聞の掲載された記事では「憲法改正に反対」「ロヒンギャ問題で反論」など発言の一部だけが切り取られて記事化されていることに司令官、軍が不満をつのらせ、実際は事前の原稿チェックの約束は朝日新聞と司令官の間にはなかったものの、「約束違反だ」と主張している可能性もあると現地のミャンマー人記者たちはみているという。

いずれにしろ、MPCによる今後の調査でなんらかの打開策が見出されるのか、朝日新聞側の対応を含めて成り行きが注目される。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ロシア、対日平和条約交渉は「反ロシア姿勢放棄」が条

ワールド

BYD、第3四半期は32%減益 EV市場競争激化

ワールド

シェル第3四半期決算、予想上回る10%増益 トタル

ワールド

米中、船舶入港料1年停止へ 首脳会談で合意
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面に ロシア軍が8倍の主力部隊を投入
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中