ワインブーム続く日本でシェア拡大するニュージーランド産ワイン CPTPP発効が追い風に
NZ産ワインに対する関税がゼロになれば、場合によってはさらに価格が下がる。値下げしない場合は利益が膨らみ、その分を、例えば日本で開催される19年ラグビーワールドカップ(W杯)とのタイアップなどのマーケティングに回すこともできる。NZ代表はラグビーW杯での有力な優勝候補の一角だ。
NZ産ワインにもっと関心を集めるには、何らかのイベント、きっかけが必要だと、ワイン輸入大手エノテカの執行役員、改野晃一氏は指摘する。エノテカは10年以上前からシレーニを日本に輸入してきた。
1つの方法は、NZ産の食材、たとえば牧草で育てたNZ産牛肉と合わせて同国産ワインを宣伝することだと同氏は言う。
CPTPP参加国のニッチな事業者が輸出拡大するには差別化が必要だというメッセージが重要だと、NZ食肉生産企業アンズコフーズの日本法人、アンズコフーズジャパンの金城誠社長は言う。
ワイン輸出大国を相手に、量や価格面でNZが戦うのは難しいと金城社長は言う。NZワイン輸出事業者もそれは理解している。市場シェアで格下であれば、ライバルとは何か違うことをやる必要がある、と語った。
(翻訳:エァクレーレン)


アマゾンに飛びます
2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら