最新記事

宇宙開発

イプシロン4号機が実証した「ライドシェア」という潮流

2019年1月30日(水)17時30分
秋山文野

とはいえ、対等な立場で多数の衛星に乗ってもらうには、ロケット側によるさまざまな調整が必要だ。軌道や座席にあたる打ち上げ枠、"乗り心地"に関する情報をしっかり開示しなくてはならない。搭載できる衛星のサイズ、ロケット上段に衛星を取り付けるインターフェイスの種類なども大切だ。需要が高い10センチ角の規格化された超小型衛星キューブサット向けには、衛星を収納するケースとしてどの方式が利用できるのか、といった情報も必要になる。

JAXAは日本語、英語のユーザーズマニュアルを公開し、衛星取り付けのインターフェイスに世界のロケットで実績を持つLightbandを使用していること、キューブサット収納用には国際宇宙ステーションからのキューブサット放出で日本がこれまで使用してきたJ-SSODを改良したE-SSODを使用しといった情報を公開している。ライドシェア打ち上げに統一規格があるわけではないが、これまで海外の他のロケットを利用してきたオペレーターにとって安心できるやり方だといえる。

ライドシェア打ち上げ機会はあと3回

イプシロンロケットによるライドシェア打ち上げ機会は「革新的衛星技術実証プログラム」と呼ばれており、あと3回チャンスがある。機会を待っている衛星オペレーターは日本国内に多数あり、すでに2号機には33の提案から、超小型衛星・キューブサット7機が選定された。第1回打ち上げの衛星が7機とも無事に軌道投入できたことで、イプシロンロケットはライドシェアを成功させた実績を持つことになった。成功はさらなる関心を呼ぶと考えられる。

ただし、イプシロンがライドシェアという潮流を掴んで世界で求められるランチャーにすぐなれるかというと、そうではないと思える。JAXAの山川宏理事長は、革新的衛星技術実証の募集はあくまでも日本国内の組織が代表となる衛星に限られ、世界に向けた展開については「今後の課題」とコメントするにとどめた。

欧州のVEGAロケットもライドシェアに参入

一方で、イプシロンと同クラスの小型ロケット、欧州のVEGA(ヴェガ)ロケットは2019年に1〜400キログラムの衛星を搭載するSSMS(小型宇宙機ミッションサービス)ライドシェア打ち上げの実証を行う。ヴェガロケットを運用する欧州アリアンスペース社の東京事務所代表、高松聖司氏によれば、「募集開始からすぐに打ち上げ枠は埋まった」といい、ヴェガロケットがライドシェア打ち上げに乗り出すことで世界の衛星オペレーターの注目を集めていることがうかがえる。

akiyama0130d.jpg

アリアンスペース社東京事務所代表、高松聖司氏。撮影:小林伸

SSMS POCには、Facebookの通信実験衛星アテナが搭載されることも注目に値する。アテナは衛星通信ではまだ実用化されていない高周波数帯の通信実験を予定しており、こうした実験的な小型衛星に打ち上げ費用の安いライドシェアは適している。

ヴェガはイプシロンと同様に、H-IIAやFalcon 9といった大型のロケットよりは小さく、ライドシェアの場合でもそれほど多数の衛星を搭載できるわけではない。だが、イプシロンが搭載衛星数7機に留まるのに対しヴェガは10機以上が予定され、2019年中には搭載能力を増強した新型VEGAもデビューする予定だ。さらに、2020年に初打ち上げ予定の欧州の大型ロケット「アリアン6」にもヴェガで実証したライドシェア衛星放出機構を搭載することになっている。着々と小型衛星の打ち上げビジネスを取り込んでいく道すじが欧州の場合、見えているのだ。

いち早く衛星放出の技術実証では実績を上げたものの、将来、世界に対して打ち上げ機会が提供されるのか不透明なイプシロンと、実証はこれからだがコンセプトが開かれているヴェガ。ライドシェアという需要を掴むには、日本でまだまだやらなければならないことは多いように思える。


11-9-2018-VV13-2.jpg

2018年11月に打ち上げられたアリアンスペース社のVEGAロケットと衛星搭載部分の作業。クレジット:Arianespace

11-20-2018-VV13-success-launch-hr.jpg

VEGAはイプシロンと同様の小型衛星向けロケットだが、2019年には能力増強の新型が登場する。
クレジット:Arianespace

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ米大統領、日韓などアジア歴訪 中国と「ディ

ビジネス

ムーディーズ、フランスの見通し「ネガティブ」に修正

ワールド

米国、コロンビア大統領に制裁 麻薬対策せずと非難

ワールド

再送-タイのシリキット王太后が93歳で死去、王室に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 4
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 5
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 8
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中