最新記事

サイエンス

20世紀後半以降の時代「人新生」を代表するのは鶏の骨?

Hatching a Theory

2019年1月23日(水)17時30分
ハナ・オズボーン(サイエンス担当)

人間は大量の鶏肉を食べる Michael Dalder-REUTERS

<人間が食べる大量の鶏の骨は、やがて化石となって「人新生」を特徴付けるという予測が>

地質時代の年代区分では約1万1700年前から現在までは完新世と呼ばれる。だが21世紀に入り、新しい区分として20世紀後半以降を「人新世(じんしんせい)」と呼ぶ案が提唱されている。人類が地球環境に顕著な影響を及ぼすようになった時代だ。

だとすれば、何の骨が人新世を特徴づける化石になるだろう。

18年末、英王立協会のオンライン学術誌オープン・サイエンスに掲載された論文によると、なんとそれは鶏の骨だ。

人間は大量に鶏を食べる。結果、鶏の骨が大量に埋められることになり、その多くは化石となって残るはずだ。

そんな論文を発表したのは英レスター大学のケリス・ベネット率いるチーム。彼らの調査によると、世界で食用に殺される鶏は少なくとも年間658億羽に上る。「世界で最も広く食べられている肉はチキンで、その骨が家庭ゴミに混じる」と、ベネットは言う。「大規模な養鶏場が世界中にあり、そうした施設でも鶏が埋められる」

しかも鶏の骨には人為的な改変の痕跡がある。鶏肉の消費量が増え始めた1950年代以降、食用鶏の品種改良が急速に進み、骨格、骨の化学組成、遺伝的な特徴が祖先の野生種とは大きく異なる品種が生まれた。

脚と胸の筋肉が急速に発達し、心臓、肝臓などの臓器は相対的に小さくなり、寿命も縮んだ。ブロイラーは「人間の集中的な介入」なしには生存できないと、論文は指摘している。

人為的に改変された鶏の骨は人新世の地層を特徴づける化石になると、ベネットは予測する。ブロイラーは「人新世に初めて登場した特徴的な骨格を持つ種」であり、将来この年代の地層から大量にその骨が出土し、「後世の学者が人新世の指標と見なすようになる」というのだ。

だが鶏の骨の時代は長く続かないかもしれない。最近では植物由来の代用チキンが人気を呼んでいる。「消費者は環境だけでなく、財布にも優しい食品を求めている」と、ベネットは言う。ボブ・ディランが歌ったように、「時代は変わる」のだ。

<本誌2019年01月22日号掲載>

※2019年1月22日号(1月15日発売)は「2大レポート:遺伝子最前線」特集。クリスパーによる遺伝子編集はどこまで進んでいるのか、医学を変えるアフリカのゲノム解析とは何か。ほかにも、中国「デザイナーベビー」問題から、クリスパー開発者独占インタビュー、人間の身体能力や自閉症治療などゲノム研究の最新7事例まで――。病気を治し、超人を生む「神の技術」の最前線をレポートする。

ニューズウィーク日本版 世界も「老害」戦争
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月25日号(11月18日発売)は「世界も『老害』戦争」特集。アメリカやヨーロッパでも若者が高齢者の「犠牲」に

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米9月雇用11.9万人増で底堅さ示唆、失業率4年ぶ

ビジネス

12月FOMCで利下げ見送りとの観測高まる、9月雇

ビジネス

米国株式市場・序盤=ダウ600ドル高・ナスダック2

ビジネス

さらなる利下げは金融安定リスクを招く=米クリーブラ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 6
    幻の古代都市「7つの峡谷の町」...草原の遺跡から見…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 9
    EUがロシアの凍結資産を使わない理由――ウクライナ勝…
  • 10
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中