最新記事

日本社会

年代別「悩みのタネ」から見えてくる、日本社会の大きな偏り

2018年12月19日(水)16時15分
舞田敏彦(教育社会学者)

女性に限ると、育児・家事・教育の悩みの比重が男性よりもずっと多くなる。家族の病気・介護の悩みも同じだ。これらの悩みがある人の実数を比べると分かりやすい。<図2>は、それをグラフにしたものだ。

maita181219-chart02.jpg

家族関連の4つの悩みだが、どれも男性より女性ではるかに多くなっている。子育てのさなかの30代後半で「女性/男性」の倍率をとると、育児は6.5倍、家事は10.8倍、子どもの教育は4.0倍、家族の病気・介護は1.9倍となる。これらの負担が女性に偏っていることの証左でもある。40代後半女性では、子どもの教育と家族の介護の悩みが共に多く、「育児+介護」のダブルケアに疲弊していることもうかがえる。男性の家事分担、家族ケアの外部化が進んでいる欧米諸国では、ここまでいびつな結果にはならないのではないか。

われわれは今、激変の時代にいる。社会が変わっても、制度がそれに見合う形に変化するまでは一定の時間がかかる。このタイムラグの時期(過渡期)に、危機や困難は噴出する。<図2>に示される結果は、女性の社会進出が進んでいるにもかかわらず、子育て支援が不足している(保育所の不足など)現実だ。元号が変わる来年が、こうした問題が解消される元年になることを願いたい。

<資料:厚労省『国民生活基礎調査』2016年

ニューズウィーク日本版 トランプvsイラン
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年7月8日号(7月1日発売)は「トランプvsイラン」特集。「平和主義者」の大統領がなぜ? イラン核施設への攻撃で中東と世界はこう変わる

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ減税・歳出法案、下院最終採決へ 共和が党内

ワールド

マクロスコープ:春闘26年は4%台確保か、円安効果

ビジネス

春闘賃上げ率5.25%、34年ぶり高水準 ベア3.

ビジネス

中国ハイテク大手、オフショア元ステーブルコインを提
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 7
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 8
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 9
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 10
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中