最新記事

SNS

ソーシャルメディアの友人関係に束縛される中高生

2018年12月5日(水)15時40分
舞田敏彦(教育社会学者)

女子中高生は友人から嫌われまいと常にスマホの画面に見入っている praetorianphoto/iStock. 

<ケータイ・スマホのソーシャルを介した友人関係に縛られて苦しむ中高生が増えた今、彼らは友人が多いことを「よい」こととは思えなくなっている>

「学校では生涯にわたる友をつくれ」と言われる。成長に伴い、思考や考え方に影響を及ぼす「重要な他者」は、家族から仲間集団へとシフトする。青少年の健全な発達にとって友人関係は大きな意義を持っており、友人の数と生活満足度(幸福度)は比例すると言われる。

しかし、最近では状況が変わっている。友人の多さを「よい」とは考えない若者が増えている。博報堂生活総研の調査データにて、「友人は多ければ多いほどよい」と考える20代男女の比率の推移を見ると<図1>のようになる。

maita181205-chart01.jpg

ご覧のように、男女とも右下がりの傾向にある。1998年では男性が59.4%、女性が64.2%だったが、20年弱を経た2016年では順に33.1%、23.8%でしかない。女性は半分以下にまで減っている。

SNSの普及により、時間や場所を問わない交友(束縛)に疲れているためだろう。「KY(空気読めない)」という言葉に象徴されるように、友人間での同調圧力が強まっていることも見逃せない。昔は自然な形でなされていた友人関係にも、いろいろと面倒な「スキル」が求められる時代だ。友人の多さをよしとしない人が増えているのはうなずける。

「コミュニケーション力」果ては「人間力」といった言葉で、人間の一挙手一投足までを「スキル化」するのはよくない。本来は多様であって然るべき事柄(身振り、話し方......)においてまで、劣等感が生じることにもなる。「**力」という言葉をやたらに用いるのは止めた方がいい。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米中貿易協議で大きな進展とベセント長官、12日に詳

ワールド

プーチン氏、15日にトルコで直接協議提案 ゼレンス

ビジネス

ECBは利下げ停止すべきとシュナーベル氏、インフレ

ビジネス

FRB、関税の影響が明確になるまで利下げにコミット
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王子との微笑ましい瞬間が拡散
  • 3
    「隠れ糖分」による「うつ」に要注意...男性が女性よりも気を付けなくてはならない理由とは?
  • 4
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 5
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦…
  • 6
    SNSにはトップレス姿も...ヘイリー・ビーバー、ノー…
  • 7
    ロシア艦船用レーダーシステム「ザスロン」に、ウク…
  • 8
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 9
    「股間に顔」BLACKPINKリサ、ノーパンツルックで妖艶…
  • 10
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 3
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 4
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 5
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 6
    SNSにはトップレス姿も...ヘイリー・ビーバー、ノー…
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦…
  • 9
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王…
  • 10
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 5
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 6
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中