最新記事

SNS

ソーシャルメディアの友人関係に束縛される中高生

2018年12月5日(水)15時40分
舞田敏彦(教育社会学者)

ちなみに、ケータイ・スマホを持っているかどうかで中高生を分けると、所有群のほうが非所有群よりも友人の数は多い。しかし同時に、友人関係に心配や不満を抱いている者の率も所有群のほうが高い。その傾向は女子で顕著だ。<図2>を見てほしい。

maita181205-chart02.jpg

女子では、所有群と非所有群の差が明瞭だ。ケータイ・スマホを持っている群のほうが、友人関係を憂いている者、それに不満を持っている子の割合が高い。所有群には高校生が多いからではないかと思われるかもしれないが、中学生と高校生で回答に大きな差はない。

これらの機器を介した交友といえば、おそらくLINEなどのSNSであろうが、すぐに返信しないといけない、話題をフォローしないといけないといった「LINE疲れ」という病が報告されている。とくに女子は友人から嫌われまいと四六時中、小さな画面に見入っている。ネットでの交友は時間的にも空間的にも際限がなく、解放される暇がない。上図のデータにはうなずかされる。

いつでもどこでも交信できる便利な小型機器も、使い方を誤ると自分を苦しめる凶器となる。自我が未熟な青少年に持たせる場合は、指導を徹底する必要があるだろう。彼らが使うケータイやスマホには、1日あたりのネット接続時間が制限されるような機能が組み込まれてもいいのではないか。

「即レスしなかった程度で失われるものを、友情とは呼ばない」。電車内で見かけたポスターだが、この言葉の意味はなかなかに重い。

<資料:博報堂生活総研『生活定点1996-2016』
    内閣府『我が国と諸外国の若者の意識に関する調査』(2013年)

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米国防長官、在韓米軍の「柔軟性」検討へ 米韓同盟で

ビジネス

ノルウェー政府系ファンド、マスク氏の1兆ドル報酬案

ビジネス

日経平均は大幅反落し5万2000円割れ、利益確定の

ビジネス

アングル:試される米消費の持続力、物価高に政府閉鎖
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中