最新記事

地球温暖化

目に見えぬ環境危機、海の生物に何が起きているか?

2018年11月11日(日)12時16分

地球の7割を覆う海洋は、過去数十年で前例のない温暖化を経験し、海流が変化した。こうした隠れた気候変動は、海洋生物に憂慮すべき影響を与えている。写真は、ロブスター漁船。米メーン州で昨年7月撮影(2018年 ロイター/Shannon Stapleton)

大海原の前に立つことは、その永遠性を目の当たりにしていることに等しい。海洋は、実に地球の7割を覆っている。

地上に匹敵するほどの山脈や渓谷が海面下には隠れている。そこは、地球最大の植物や生物の生息地であり、地球上の生き物の大半にとってのすみかとなっている。

ほとんど知られていないこの世界では、熱帯から気温の低い地域へと高速の海流が温かい海水を運び、逆に冷たい海水は極地からより暖かい地域へと移動している。

われわれは、自分の血流と同様に、この仕組みを当然のこととして受け止めている。この仕組みが地球の気温を調節し、人間が生み出した熱や二酸化炭素を吸収して近年の大気温の急上昇の影響を緩和している。気温を調整してくれるこうした海流が存在しなければ、地球で生物が生きていくことは不可能だろう。

だが過去数十年で、海洋は前例のない温暖化を経験し、海流が変化した。こうした変化は地上からはほとんど知る由もないが、隠れた気候変動は、海洋生物に憂慮すべき影響を与えている。事実上、海中で起きている大規模な「難民危機」といえる。

ロイターは、米国の東海岸沖から西アフリカ沿岸地域に至るまで、海洋生物が生き残るために生息地から逃れ、その結果、それら生物に依存していた生物が生存の危機に直面していることを発見した。

海水温が上昇すると、魚や他の海洋生物は極地へと移動し、繁殖に必要な均一な温度環境を維持しようとする。こうした大規模な移動を行う生物の数は、地上で観測されている温暖化の影響を小さくすら見せるかもしれない。

例えば、米国の北大西洋地域では近年、連邦政府が追跡してきた約70種の生物のうち少なくとも85%が、過去半世紀以上の基準と比較して、北方あるいはより深い場所、もしくはその両方に移動していた。そして、最も劇的な移動は過去10─15年に起きていた。

魚は常に、変わりゆく環境の変化に適応してきた。それは時に、人間に壊滅的影響を及ぼす。過去数世紀、ニシンが不漁に終わった年はノルウェーの漁村が飢餓に苦しんだことはその一例だろう。

だが、こんにち起きているのは、それとは全く異なる。科学者が化石燃料が主因だと考える海水温上昇の加速によって、漁業に永続的な変化が起きている。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米ベスト・バイ、通期予想を上方修正 年末商戦堅調で

ワールド

トランプ氏、ウクライナ和平合意「極めて近い」 詳細

ワールド

中国の米国産大豆の購入は「予定通り」─米財務長官=

ワールド

ハセットNEC委員長、次期FRB議長の最有力候補に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    放置されていた、恐竜の「ゲロ」の化石...そこに眠っ…
  • 7
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    使っていたら変更を! 「使用頻度の高いパスワード」…
  • 10
    トランプの脅威から祖国を守るため、「環境派」の顔…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 10
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中