最新記事

感染症

人工合成で天然痘ウイルスを作製可能!?な研究が発表され、批判相次ぐ

2018年10月15日(月)19時15分
松岡由希子

テロに備え米軍に提供された天然痘ワクチン 2002年 Brendan McDermid-REUTERS

<加アルバータ大学の研究プロジェクトが、馬痘ウイルスワクチンを生成したとの研究論文を発表。これにより1980年に根絶が宣言された天然痘の再発リスクが指摘されている>

天然痘は、致死率が約2割から5割と高く、強い感染力を持つ感染症だ。ワクチン接種による予防が有効であり、20世紀以降、この予防法が世界的に普及したことで、1980年には、世界保健機関(WHO)によってその根絶が宣言された。しかし、近年、天然痘を人工合成によって作製できる可能性が高まりつつあり、天然痘の再発リスクが指摘されている。

「化学合成したDNA断片から馬痘ウイルスワクチンを生成した」

加アルバータ大学のデイビッド・エバンス教授らの研究プロジェクトは、2018年1月、オープンアクセス型学術雑誌「プロスワン」において、「化学合成したDNA断片から馬痘ウイルスワクチンを生成した」との研究論文を発表した。

馬痘ウイルスは馬を対象動物とするため、ヒトが感染することはないが、天然痘と同様、ポックスウイルス科オルソポックス属に属するDNAウイルスであることから、微生物学者などの専門家は「この技術を応用すれば、天然痘ウイルスの作製が可能になるのではないか」との懸念を示している。

パンデミックの潜在的リスクを高める、と批判が相次ぐ

このようなリスクをはらむ研究論文を掲載した「プロスワン」にも批判が寄せられている。2018年10月には、「プロスワン」の姉妹誌「プロス・パソジェンズ」において、米ジョンズ・ホプキンズ大学のトム・イングルズビー教授、米マサチューセッツ工科大学メディアラボのケビン・エスベルト准教授、スイスのベルン大学のヴォルカー・ティール教授が相次いで意見文を発表した。

「馬痘ウイルスの合成プロセスがメディアを通じて公開されることで、天然痘の人工合成に対するハードルが下がり、パンデミックの潜在的リスクを高めるおそれがある。パンデミックのリスクが伴う生物学の研究や技術については、より高い透明性とより強い監視が必要だ」と述べるとともに「研究者コミュニティのみならず、政治家や政策立案者、一般の人々も交え、合成生物学のメリットとリスクについて、より幅広い視点で議論すべきである」と説いている。

「新たな兵器が生まれるリスクが高まっている」との指摘も

これらの批判に対して、エバンス教授らも「プロス・パソジェンズ」に反論を投稿し、「技術の進歩に逆行する試みや企ては長年にわたってすべて失敗してきた。技術を規制するよりも、そのリスクを正しく理解したうえで、これを軽減するための戦略立ての必要性を人々に教育するべきだ。」と主張している。

米国科学工学医学アカデミーが2018年6月に「合成生物の悪用で新たな兵器が生まれるリスクが高まっている」との研究結果を明らかにするなど、合成生物学の進化に伴って、そのリスクについても慎重に評価する必要性が高まっている。このような状況のもと、学術雑誌を中心とするメディアの姿勢やあり方にも変化が求められそうだ。

人類は天然痘ウイルスをどのようにして克服したか

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル、対円で横ばい 米指標再開とFR

ビジネス

米、対スイス関税15%に引き下げ 2000億ドルの

ビジネス

米国株式市場=まちまち、来週のエヌビディア決算に注

ビジネス

12月利下げ支持できず、インフレは高止まり=米ダラ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 5
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 9
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 10
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中