最新記事

サイエンス

先延ばし癖は脳の構造のせいかも

The Brain and Procrastination

2018年9月14日(金)16時00分
アビー・インターランテ

CJMGRAFX/ISTOCKPHOTO

<物事をすぐに実行せずグズグズ後回しにする人は、脳の2つの部位に特徴があることが最新研究で判明>

物事をすぐ実行に移す人と、先延ばしにする人。両者の違いはどこからくるのか? 最新研究によれば、脳の特定部位に関係しているらしい。

独ルール大学ボーフム校の研究者らは、脳と性格の違いを明らかにするため264人を調査。サイコロジカル・サイエンス誌に8月に掲載されたこの研究では、やるべきことにすぐ取り組めるかどうかに影響を与える脳の2つの領域が特定された。

「すぐ実行派」か「先延ばし派」かを見極めるため、被験者には実行制御能力(思考や行動を制御する認知システム)を測定するテストを受けさせた。さらにMRI(磁気共鳴映像法)を用い、脳の特定領域の大きさや連結などを調べた。

脳の中でもアーモンド形の扁桃体は感情の形成で重要な役割を果たすが、この部位が大きい人は行動制御力が弱かった。加えて、扁桃体と前帯状皮質背側部との連結も、あまり顕著ではなかった。

前帯状皮質背側部は扁桃体から情報を受け取り、行動を決定するのを助ける。また、その行動にあらがう感情を抑えることで、選択した行動がうまく実行されるようにする。

一方、扁桃体は行動がもたらす結果を想定するだけでなく、悪い結果を警告する役割もある。だから、扁桃体が大きい人ほど実行をためらう傾向があるのも無理はない。研究者らは、扁桃体と前帯状皮質背側部の連結がうまくいかないと、実行力がそがれる可能性があることも指摘している。

「扁桃体が大きい人は悪い結果を心配しがちで、実行をためらい後回しにする傾向がある」と、研究チームのエルハン・ゲンチは言う。「さらに扁桃体と前帯状皮質背側部の連結が弱いと、悲観的な感情を制御できず、先延ばし傾向が悪化するかもしれない」

脳には適応する能力も

だが、こうした脳の特徴を持つ人が100%先延ばしタイプになるとは限らない。研究を率いたカロリーネ・シュルターは、脳には対応力があり、長い時間をかけて適応することができると指摘する。「行動を制御する能力は、心身の健康だけでなく私生活や仕事の成功にも影響する。だがこうした神経科学的基盤はまだ十分解明されていない」と、シュルターは言う。

とはいえ、先延ばし癖を軽減する方法もありそうだ。マインドフルネス瞑想には、扁桃体の神経細胞が集まるエリアを小さくする効果があるとされる。やるべきことから逃避したい感情に脳が支配されない程度にまで任務を細かく分けて、小さなことから始めるという手もある。

脳の特徴を言い訳にして、先延ばしの克服をいつまでも先延ばしにするわけにはいかないだろう。

[2018年9月18日号掲載]

ニューズウィーク日本版 世界も「老害」戦争
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月25日号(11月18日発売)は「世界も『老害』戦争」特集。アメリカやヨーロッパでも若者が高齢者の「犠牲」に

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

サマーズ氏、オープンAI取締役辞任 エプスタイン元

ワールド

ゼレンスキー氏、トルコ訪問 エルドアン大統領と会談

ワールド

米政権、消費者金融保護局局長にOMB幹部指名 廃止

ビジネス

米8月の貿易赤字、23.8%減の596億ドル 輸入
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、完成した「信じられない」大失敗ヘアにSNS爆笑
  • 4
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 5
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    衛星画像が捉えた中国の「侵攻部隊」
  • 8
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 9
    ホワイトカラー志望への偏りが人手不足をより深刻化…
  • 10
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中