最新記事

サイエンス

先延ばし癖は脳の構造のせいかも

The Brain and Procrastination

2018年9月14日(金)16時00分
アビー・インターランテ

CJMGRAFX/ISTOCKPHOTO

<物事をすぐに実行せずグズグズ後回しにする人は、脳の2つの部位に特徴があることが最新研究で判明>

物事をすぐ実行に移す人と、先延ばしにする人。両者の違いはどこからくるのか? 最新研究によれば、脳の特定部位に関係しているらしい。

独ルール大学ボーフム校の研究者らは、脳と性格の違いを明らかにするため264人を調査。サイコロジカル・サイエンス誌に8月に掲載されたこの研究では、やるべきことにすぐ取り組めるかどうかに影響を与える脳の2つの領域が特定された。

「すぐ実行派」か「先延ばし派」かを見極めるため、被験者には実行制御能力(思考や行動を制御する認知システム)を測定するテストを受けさせた。さらにMRI(磁気共鳴映像法)を用い、脳の特定領域の大きさや連結などを調べた。

脳の中でもアーモンド形の扁桃体は感情の形成で重要な役割を果たすが、この部位が大きい人は行動制御力が弱かった。加えて、扁桃体と前帯状皮質背側部との連結も、あまり顕著ではなかった。

前帯状皮質背側部は扁桃体から情報を受け取り、行動を決定するのを助ける。また、その行動にあらがう感情を抑えることで、選択した行動がうまく実行されるようにする。

一方、扁桃体は行動がもたらす結果を想定するだけでなく、悪い結果を警告する役割もある。だから、扁桃体が大きい人ほど実行をためらう傾向があるのも無理はない。研究者らは、扁桃体と前帯状皮質背側部の連結がうまくいかないと、実行力がそがれる可能性があることも指摘している。

「扁桃体が大きい人は悪い結果を心配しがちで、実行をためらい後回しにする傾向がある」と、研究チームのエルハン・ゲンチは言う。「さらに扁桃体と前帯状皮質背側部の連結が弱いと、悲観的な感情を制御できず、先延ばし傾向が悪化するかもしれない」

脳には適応する能力も

だが、こうした脳の特徴を持つ人が100%先延ばしタイプになるとは限らない。研究を率いたカロリーネ・シュルターは、脳には対応力があり、長い時間をかけて適応することができると指摘する。「行動を制御する能力は、心身の健康だけでなく私生活や仕事の成功にも影響する。だがこうした神経科学的基盤はまだ十分解明されていない」と、シュルターは言う。

とはいえ、先延ばし癖を軽減する方法もありそうだ。マインドフルネス瞑想には、扁桃体の神経細胞が集まるエリアを小さくする効果があるとされる。やるべきことから逃避したい感情に脳が支配されない程度にまで任務を細かく分けて、小さなことから始めるという手もある。

脳の特徴を言い訳にして、先延ばしの克服をいつまでも先延ばしにするわけにはいかないだろう。

[2018年9月18日号掲載]

ニューズウィーク日本版 2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月7日号(9月30日発売)は「2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡」特集。投手復帰のシーズンも地区Vでプレーオフへ。アメリカが見た二刀流の復活劇

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

リトアニア首都の空港、気球飛来情報で一時閉鎖 計約

ビジネス

ビットコイン史上最高値更新、12万5000ドルを突

ワールド

ロ、ウクライナに無人機・ミサイル攻撃 ポーランド機

ワールド

トランプ氏のポートランド派兵一時差し止め、オレゴン
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、Appleはなぜ「未来の素材」の使用をやめたのか?
  • 2
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 3
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿すると「腎臓の検査を」のコメントが、一体なぜ?
  • 4
    更年期を快適に──筋トレで得られる心と体の4大効果
  • 5
    イエスとはいったい何者だったのか?...人類史を二分…
  • 6
    「美しい」けど「気まずい」...ウィリアム皇太子夫妻…
  • 7
    墓場に現れる「青い火の玉」正体が遂に判明...「鬼火…
  • 8
    MITの地球化学者の研究により「地球初の動物」が判明…
  • 9
    一体なぜ? 大谷翔平は台湾ファンに「高校生」と呼ば…
  • 10
    謎のドローン編隊がドイツの重要施設を偵察か──NATO…
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 5
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 6
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 7
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 8
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び…
  • 9
    MITの地球化学者の研究により「地球初の動物」が判明…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 7
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中