最新記事

サイエンス

『ジュラシック』が現実に? 4万年前の線虫が復活

Coming Back to Life

2018年9月4日(火)16時00分
デイミアン・シャルコフ

シベリアの永久凍土は生命の宝庫?(写真は記事とは別の研究の採取作業) CHRIS LINDER-VISUALS UNLIMITED, INC./GETTY IMAGES

<永久凍土で見つかった線虫が蘇生......驚異のメカニズムが示す(ちょっと不安な)可能性>

太古の昔に生きていた生物をこの目で見てみたい――考古学者から映画『ジュラシック・パーク』のファンまで多くの人が抱く夢が、思い掛けない形で実現した。シベリアの永久凍土で3万~4万年もの間、眠りに就いていた2匹の虫が解凍後に息を吹き返したのだ。

この大発見をしたのは、モスクワにある4つの機関に所属するロシア人科学者のグループ。米プリンストン大学と協力して行われた研究の目的は、極寒環境で長期にわたって休眠状態にあった多細胞生物の蘇生が可能かどうかを調べることだった。

研究チームは、シベリア各地にある各年代の永久凍土(1年を通じて地中温度が摂氏0度以下の土壌)から300のサンプルを採取。凍土堆積物から見つかった2匹の土壌線虫を取り出して経過を観察したところ、蘇生に成功したという。

「多細胞生物が長期間、北極圏の永久凍土でクリオビオシス(氷結により活動を停止した無代謝状態)を続ける能力の証明となるデータを初めて確認した」と、研究チームは学術誌ドクラディ生物科学に掲載された論文で報告した。「問題の線虫が凍結保存状態になっていた期間は、3万~4万年前という堆積物の年代と一致する」

摂氏20度で解凍したら

生命の兆候を示した線虫2匹が見つかったのは、300の堆積物サンプルのうち別々の地点で採取された2つだ。

1匹目の出所は、シベリア北東部を流れるコリマ川下流域の地表にあったリスの巣穴内の永久凍土で、その年代は3万2000年前。もう1匹が見つかったコリマ川の北にあるアラゼヤ川近くの永久凍土は、4万1700年前のものだ。2匹はそれぞれカン線虫目とプレクツス目で、どちらもメスと考えられている。

数万年に及ぶ眠りから2匹の虫を目覚めさせる作業のスタート地点はシャーレだった。研究チームは採取した凍土をそれぞれ1~2グラムにまで砕き、摂氏マイナス20度の環境で保存。その後、摂氏20度で蘇生の兆候がないかを確かめたところ、2つのサンプルで線虫が動き出し、科学者が与えた栄養分を食べ始めたという。

今回の発見は多くの分野にとって重要な意味を持つ可能性があると、科学者らは考えている。

「クリオビオシスを続ける能力は明らかに、更新世(約258万年前~約1万1700年前)の線虫がある種の適応メカニズムを持つことを示唆している」と、論文は主張する。「このメカニズムは凍結治療や低温生物学、宇宙生物学などの関連分野にとって、科学的にも実用面でも重要かもしれない」

ただし、凍結されても生き続ける微生物の存在をもろ手を挙げて歓迎することはできない。科学専門誌サイエンティフィック・アメリカンに掲載された記事によると、気候変動で永久凍土が溶け出せば、人間にとって有害な生物が現代によみがえる可能性もある。もし数万年前のウイルスが目を覚ましたら......。

『ジュラシック』の教訓は忘れないほうがよさそうだ。

[2018年8月28日号掲載]

ニューズウィーク日本版 2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月7日号(9月30日発売)は「2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡」特集。投手復帰のシーズンも地区Vでプレーオフへ。アメリカが見た二刀流の復活劇

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米8月の求人件数は小幅増、採用減が労働市場の減速を

ワールド

トランプ氏「おそらく政府閉鎖になる」、民主党に「不

ビジネス

米CB消費者信頼感、9月は予想下回る 雇用機会巡る

ワールド

米国防長官、緊急会議で軍幹部の肥満など批判 トラン
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 2
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけではない...領空侵犯した意外な国とその目的は?
  • 3
    【クイズ】身長272cm...人類史上、最も身長の高かった男性は「どこの国」出身?
  • 4
    10代女子を襲う「トンデモ性知識」の波...15歳を装っ…
  • 5
    コーチとグッチで明暗 Z世代が変える高級ブランド市…
  • 6
    カーク暗殺の直後から「極左」批判...トランプ政権が…
  • 7
    通勤費が高すぎて...「棺桶のような場所」で寝泊まり…
  • 8
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 9
    博物館や美術館をうまく楽しめない人は...国立民族学…
  • 10
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 1
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 2
    日本の小説が世界で爆売れし、英米の文学賞を席巻...「文学界の異変」が起きた本当の理由
  • 3
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒りの動画」投稿も...「わがまま」と批判の声
  • 4
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 5
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 6
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 7
    コーチとグッチで明暗 Z世代が変える高級ブランド市…
  • 8
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 8
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 9
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中