最新記事

投資

急落トルコリラ「底値」見誤りさらに大損する投資家の心理

2018年8月14日(火)13時00分
中村 貴司(東海東京調査センター主任調査役シニアストラテジスト) ※東洋経済オンラインより転載

たとえば、TVに出演している有名ストラテジストがトルコリラ高になると言っている。またカリスマトレーダーがトルコリラは今後、上がるとツイートしている。筆者も実際「1トルコリラ=20円近辺まで下がってきたので高金利のスワップポイントを加味すれば、ここからのトルコリラ投資は長期ではいい投資になるだろう」とのコメントをネットでいくつか見かけました。

「権威ある投資の専門家やカリスマが言うのだから、その見通しの信頼性は高い」とのバイアスを持ってしまう「後光効果(ハロー効果)」というものがあります。実際は権威がある専門家・カリスマトレーダーだからといって、またポイントを明確に整理し、わかりやすく伝えてくれる人だからといって必ずしも相場が100%当たる人だとは限りません。

自分の投資が失敗した場合、投資家は「お墨付きのある権威ある専門家やカリスマトレーダーが外してしまったのだからしょうがない」といった一種の責任転嫁や言い訳の保険を手に入れることができる誘惑に、なかなか勝つことができません。

間違って失敗しても自分の責任を深く感じなくてもいいし、相場をはずした自分の投資スキル不足を嘆き、みじめな思いをすることがないからです。見通しを掲げた専門家に文句を言えば、少しはストレス発散もできます。「はずしたら他人のせいで、当たれば自分のおかげ」という「都合の良い立場」が強気な姿勢をもたらし、リスクあるトルコリラ投資に向かわせてしまったのかもしれません。

「支配の錯覚」も失敗を招く要因に

また、自信過剰をもたらすその他の要因として、「支配の錯覚」が挙げられます。たとえば、投資においては、なんらかのパターンや規則性を見いだすことでそこに自信を深めてしまう例が挙げられます。

トルコリラでいえば対円で2015年、2016年、2017年と3年連続10%以上下落し、2018年に入ってからも10%を大きく超える下げとなっているので「さすがに4年連続の10%以上の下落は行きすぎだろう」と判断してしまうことは、まさに自分が「支配」をしている「錯覚」にとらわれている例です。値下がり率や値下がり回数だけを見て過度に強気な見方に傾いてしまったことが、失敗の原因の1つとして挙げられそうです。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

ロシア、日本の自衛隊統合演習に抗議 「国境近くで実

ワールド

トランプ氏、カナダとの貿易交渉再開を否定

ビジネス

情報BOX:大手証券、12月利下げを予想 FRB議

ワールド

米中エネルギー貿易「ウィンウィンの余地十分」=ライ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中