最新記事

投資

急落トルコリラ「底値」見誤りさらに大損する投資家の心理

2018年8月14日(火)13時00分
中村 貴司(東海東京調査センター主任調査役シニアストラテジスト) ※東洋経済オンラインより転載

さらに、今回、筆者のまわりの投資家と話をしてよく耳にしたことは、「マスコミにこうした記事が出てきて、投資家の関心が集まる時点が経験則的には絶好の買い場」だという意見でした。

日本人はトルコリラ投資ではすでに大損しているので、そういったことが強調されればされるほど「もう底だ」と感覚的に判断してしまったのかもしれません。経験則や規則性を表面的、感覚的にとらえてしまい、短絡的に自信を持って底打ちだと判断してしてはいけないということを今回のトルコリラ暴落は教えてくれています。

トルコリラの「底打ち判断」はそう簡単ではない

ではトルコリラが底打ちする局面をどのように判断していけばいいのでしょうか?

たとえば、今までトルコリラの下落をもたらした要因とは逆の、信憑性の高い情報が市場に出回ることが挙げられます。

具体的には、アメリカとトルコの関係改善、IMF(国際通貨基金)によるトルコへの一定の支援、あるいはエルドアン大統領が強権的な政治を改める、などのようなニュースが出ればトルコリラの底打ちのきっかけの1つになってくるかもしれません。しかし現時点では、まだ底打ちのきっかけになりそうなニュースは出ていませんし、何か1つ良いニュースが出たからといって、あわてて無理にトルコリラ投資に走る必要はありません。

行動ファイナンスの視点からすると、自信過剰なあるいは無謀な投資家の考え方や行動はこうなりがちです。

newsweek_20180529_205000.jpg

NPO法人日本テクニカルアナリスト協会では9月1・15・22日に同志社大学が開催する「投資能力向上講座」に講師を派遣します(場所:同志社大学東京サテライト・キャンパス)。申し込みはこちらから行えます

【1】「トルコリラはさすがにここからは上がるだろう」「いや、そろそろ絶対上がるはずだ」との自信過剰から、トルコ買いに走る。

【2】さらなるリラ安が進み「おかしいな」と徐々に不安になるが「でも一時的な下落だろう。そろそろ下げ止まるだろう」と気持ちを落ち着ける。その後の下落過程では「ここが勝負時だ」と損失を取り戻そうと、ポジションを拡大する。

【3】一か八かの賭けにでたはいいが、さらに急落。「これ以上、下がらないでくれ」と天に祈り、「いや、もう下がらないはずだ」と根拠なき願望を持つようになる。

【4】そして相場はさらに下落。さらなる損失の拡大の恐怖と苦痛に耐えきれなくなり、現実逃避から安値ですべてを売却してしまう。


4のような心理状態におかれた投資が増える局面を「セリングクライマックス」と言いますが、こうしたセリングクライマックスが起こる時点は1つの底打ちのタイミングになってくるかもしれません。トルコリラ投資だけに限らず1→4までの「悪循環」に陥らないよう、ぜひ注意してください。

※当記事は「東洋経済オンライン」からの転載記事です。
toyokeizai_logo200.jpg

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

焦点:米中貿易休戦、海外投資家の中国投資を促す効果

ビジネス

米国株式市場=反発、アマゾンの見通し好感 WBDが

ビジネス

米FRBタカ派幹部、利下げに異議 FRB内の慎重論

ワールド

カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブルージェ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中