最新記事

米朝首脳会談

金正恩の「変化」が見える中国機の写真

2018年6月12日(火)11時10分
高英起(デイリーNKジャパン編集長/ジャーナリスト) ※デイリーNKジャパンより転載

中国の要人専用機でシンガポールに到着した金正恩 KCNA-REUTERS

<金正恩が中国の要人専用機でシンガポール入りした写真を配信したことは、北朝鮮外交のある種の「変化」を感じさせる>

北朝鮮国営の朝鮮中央通信は11日午前、金正恩党委員長がトランプ米大統領との首脳会談のため、10日にシンガポール入りしたことを伝えた。

同通信は、金正恩氏の出発を伝えた記事で「史上初めて行われる朝米首脳会談では、変化した時代の要求に応じて新しい朝米関係を樹立し、朝鮮半島の恒久的で強固な平和体制を構築する問題、朝鮮半島の非核化を実現する問題をはじめ、互いに関心を寄せる問題に対する幅広く深みのある意見が交換される」として、首脳会談の意義を強調した。

こうした文言にも増して興味深いのが、同通信が、金正恩氏が中国の要人専用機でシンガポール入りした事実を報道。中国国旗がデカデカとマーキングされた機体の写真(記事冒頭)まで配信したことだ。

北朝鮮のメディア戦略は、金正恩氏が直接指揮を取っている可能性が高く、この写真を配信したのも本人の意思によるものと見て間違いなかろう。

参考記事:金正恩氏が自分の"ヘンな写真"をせっせと公開するのはナゼなのか

金正恩氏の祖父・金日成主席から金正恩総書記へと続いてきた金王朝は、やたらとプライドが高いのが特徴だ。どんなに苦しくとも「世界にうらやむものはない」との自負を捨てなかった。もちろん、どんなに見栄を張ってみたところで、本当の姿はすぐにバレる。それでも北朝鮮は、自国や最高指導者にとって都合の悪いものが写真や映像に写らないようにしたり、あるいはすでに写っているものを消したりして、体裁を取り繕ってきた。

そのような経緯から言えば、朝鮮中央通信が中国機の写真を配信したのは異例と言える。中国国旗が写らないようにするのはいくらでも可能だし、写るにしても「さりげない」範囲に止めるのも簡単だ。敢えてそれをしなかったのは、米国との首脳会談実現に協力した中国への敬意の表れと見るべきだろう。

北朝鮮メディアは少し前まで、経済制裁で米国と歩調を合わせる中国を繰り返し非難していた。「裏切り者」呼ばわりしたこともある。両国の関係が改善したのは、この春からのことだ。

金正恩氏がこのようなしおらしい態度を取るようになったキッカケのひとつが、トランプ氏による首脳会談の「中止表明」であるのは間違いない。金正恩氏はこれを受けて、「外交のやり方を変えろ」との指示を下したとされる。

今回の写真は金正恩氏、あるいは北朝鮮外交のある種の「変化」を示す、物的証拠と言えるかもしれない。

ではこの写真は、金正恩氏が傍若無人な独裁者から礼儀正しい洗練された指導者へと、本質的な変化を遂げたことを示しているのだろうか。現時点で、そのように考えるのは危険だろう。これは、国際社会から受け入れられるために見せている「外面(そとづら)」であると見るべきだ。北朝鮮は、米国や韓国との対話で自国の人権侵害に触れられることを頑なに拒否している。

参考記事:あの話だけはしないで欲しい...金正恩氏、トランプ大統領に懇願か

それはつまり、残忍な独裁者としての国民への態度を変える気はないということだ。また、今回のような写真1枚が金正恩氏のイメージをソフトなものに変えてしまいそうになるのは、従来の姿がいかに横暴なものであるかの反証に過ぎないのである。


[筆者]
高英起(デイリーNKジャパン編集長/ジャーナリスト)
北朝鮮情報専門サイト「デイリーNKジャパン」編集長。関西大学経済学部卒業。98年から99年まで中国吉林省延辺大学に留学し、北朝鮮難民「脱北者」の現状や、北朝鮮内部情報を発信するが、北朝鮮当局の逆鱗に触れ、二度の指名手配を受ける。雑誌、週刊誌への執筆、テレビやラジオのコメンテーターも務める。主な著作に『コチェビよ、脱北の河を渡れ―中朝国境滞在記―』(新潮社)、『金正恩 核を持つお坊ちゃまくん、その素顔』(宝島社)、『北朝鮮ポップスの世界』(共著、花伝社)など。近著に『脱北者が明かす北朝鮮』(宝島社)。

※当記事は「デイリーNKジャパン」からの転載記事です。
dailynklogo150.jpg

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

GMメキシコ工場で生産を数週間停止、人気のピックア

ビジネス

米財政収支、6月は270億ドルの黒字 関税収入は過

ワールド

ロシア外相が北朝鮮訪問、13日に外相会談

ビジネス

アングル:スイスの高級腕時計店も苦境、トランプ関税
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「裏庭」で叶えた両親、「圧巻の出来栄え」にSNSでは称賛の声
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 5
    セーターから自動車まで「すべての業界」に影響? 日…
  • 6
    トランプはプーチンを見限った?――ウクライナに一転パ…
  • 7
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 8
    『イカゲーム』の次はコレ...「デスゲーム」好き必見…
  • 9
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 10
    日本人は本当に「無宗教」なのか?...「灯台下暗し」…
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 3
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 6
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 7
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中