最新記事

英王室

ヘンリー王子の結婚で英王室は変わるのか

2018年5月17日(木)18時00分
ヤスミン・アリバイブラウン(ジャーナリスト、作家)

magw180517-harry03.jpg

チャールズ皇太子は愛人カミラと再婚 Toby Melville-REUTERS

離婚も階級も障害ではない

エリザベス女王の妹であるマーガレット王女は52年に、戦時の英雄ピーター・タウンゼント大佐と恋に落ちたが、離婚経験者であったため結婚は許されなかった。77年に16歳でチャールズと出会ったダイアナは4年後に壮大な結婚式を挙げたが、チャールズは長年の愛人で既婚者のカミラ・パーカー・ボウルズとの関係を続けた。

ダイアナは王室の慣習と傲慢さを拒み、本能的に人々を平等に扱い、多様な人々を受け入れた。大衆は自分たちの王女としてダイアナを愛したが、頑固な王家は彼女の奔放さを嫌った。誰でも受け入れるダイアナの包容力は王室にとっても利用価値があったのに、彼女の存在と行為を認めることはなかった。

離婚はつらい経験だったが、ダイアナは解放された。彼女はイスラム教徒の男性2人と恋に落ち、そのうちの1人と結婚しそうになった。それが実現していたら、王室はどう対処していただろう。彼らにとって幸いなことに、ダイアナは王室にさらなる試練を与える前に亡くなった。

一方、チャールズは晴れてカミラと結婚した。離婚はもはや罪でも、越えられない一線でもない。階級の境界も消えようとしている。女王の末息子のエドワード王子は、タイヤ販売業者の娘ソフィーと結婚した。

ウィリアム王子と結婚したキャサリン妃は、元客室乗務員とパーティーグッズの会社を経営するビジネスマンの娘だ。そしてマークルの母ドリア・ラグランドはヨガ教師、父トーマス・マークルはテレビの元照明ディレクター。70年前ならマークルは「王子の妻ではなく愛人で終わっただろう」と評したのは、英誌スペクテーターだ。いずれにせよ、近親婚や世襲貴族との見合い婚はもう時代遅れ。今は中産階級の平民が相手でも問題ない。

かつて王室の広報を担当していた人物によれば、ヘンリーは完璧なPRの機会を提供してくれた。「神話を変えなければ王室に未来はないことを彼らは知っている」と、彼女は言う。

しかし弁護士で作家のアフア・ハーシュは、マークルを迎え入れたことで王室が大きく変わるというのは幻想だと考える。「メーガンの王室入りで何世紀にもわたる構造的な不平等が変わるとは思えない」と、ハーシュは言う。「イギリスは、自国にはアメリカのような奴隷制度や人種分離政策、制度化された人種差別はないと自らを欺き、自己満足してきた。しかし植民地では現地の人々を搾取し、有色人種を徹底して差別していた」

その後のイギリスはずいぶん寛容になったが、近年はその反動が来ているようだ。4月に政府が、25年前に白人集団に殺された黒人少年スティーブン・ローレンスの追悼記念日を設けると発表すると、激怒する白人がいた。

最近は排他的な政党や政治家が声高に意見を主張し、幅を利かせている。EU離脱に賛成票を投じた国民全員が人種差別主義者だとは言わないが、投票した差別主義者の全員がEU離脱に賛成したとは言えるだろう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

シリア、イスラエルとの安保協議「数日中」に成果も=

ビジネス

米小売業者、年末商戦商品の輸入を1カ月前倒し=LA

ワールド

原油先物ほぼ横ばい、予想通りのFRB利下げ受け

ビジネス

BofAのCEO、近い将来に退任せずと表明
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 5
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中