最新記事

英王室

ヘンリー王子の結婚で英王室は変わるのか

2018年5月17日(木)18時00分
ヤスミン・アリバイブラウン(ジャーナリスト、作家)

婚約したヘンリーとメーガン・マークル。彼女の存在は王室に何をもたらすか Alexi Lubomirski/GETTY IMAGES

<母親が黒人でアメリカ人のメーガン・マークルとヘンリー王子の結婚は、異人種カップルの子供が急増中の英社会に追い付いた証拠か、それとも......>

4月のある晴れた日、公園で制服姿の少女たちが戯れていた。人種も民族もさまざまだ。中心には混血の美少女がいて、みんなで彼女の髪に花を編み込んでいた。「その髪、ストレートにしたら?」と1人が言った。「メーガンそっくりになるわ」

少女たちは自撮りをし、スマートフォンで花嫁衣装を検索して歓声を上げ、雑誌に載ったメーガン・マークルの写真を食い入るように見つめていた。なにしろメーガンは、女の子が憧れる世界で最もラッキーな女性......。でも、花で飾られた少女の一言で現実に引き戻された。「ばか言わないで。きっと大変なことよ。家族から引き離された混血娘が、一人で王室に入るなんて」

イギリスは今、ヘンリー王子(33)とマークル(36)の結婚で盛り上がっている。2人の出会いは2016年夏。すぐに、王位継承順位5位(現在は6位)の王子が身分不相応な相手を見つけたという噂が飛び交うようになった。離婚歴があって年上で、女優で、社会活動家で、母親は黒人。しかもアメリカ人ですって!

王室は2人の交際を認め、1年後にはめでたく婚約。5月19日にはウィンザー城内のセントジョージ礼拝堂で挙式する。友人や親族に加え、1200人の一般市民が招待された。ご祝儀は無用、ただし慈善団体への寄付が求められた。これぞ新しい時代のロイヤルウエディングというわけだ。

マークルの王室入りは、階級や人種で分断されたイギリス社会がようやく平等で開かれた社会に変わっていく兆しなのだろうか。実を言えば、イギリスで異人種カップルが目につき始めたのは16〜17世紀初めのエリザベス1世の時代。当時の富裕階級では、「エキゾチック」な黒人やインド人の使用人(主に男)を雇うことが流行だった。

私は自著『ミクスト・フィーリングス』で、初期の異人種カップルを描いた。社会に反旗を翻した彼らは苦しめられた。ジャマイカの奴隷農園主エドワード・ロングはイギリスに戻った後の1772年、異人種婚の「悪影響」を警告した。数世代のうちに「イギリス人の血を汚す」と。しかし人種の混合はこの国のDNAを変えた。

現在、イギリスの子供世代で最も増えているのは異人種の両親を持つ子たちだ。国家統計局によると、国内在住者の約10人に1人が異人種と結婚または同居している。

ただしイギリスで多いのは、ジャマイカやバングラデシュ、ナイジェリアよりもアメリカやオーストラリアからの移民だ。白人なら社会にとっての重荷とならず、好ましい存在と考えられてきた。第二次大戦以降も、イギリスの移民受け入れ策は一貫して人種差別的だった。直近の9年間は最悪で、保守党政権は新旧の非白人移民を敵視するような政策を打ち出している。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

独IFO業況指数、10月は88.4へ上昇 予想上回

ワールド

ユーロ圏銀行融資、9月は企業・家計向けとも高い伸び

ワールド

ユーロ圏企業、事業見通し楽観 インフレ上振れリスク

ワールド

アングル:ホワイトハウスに「刻印」残すトランプ氏、
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中