最新記事

朝鮮半島情勢

習近平訪朝はなぜ米朝首脳会談の後なのか?──中国政府関係者を独自取材

2018年4月19日(木)13時20分
遠藤誉(東京福祉大学国際交流センター長)

しかしトランプ大統領は早急な核廃棄を要求している。そもそも米朝首脳会談自体、核廃棄が前提だとさえ言っていたし、最近では譲歩して、会談後6ヵ月から1年以内の完全廃棄を要求するだろうとの情報もある。これでは米朝首脳会談が決裂しないという保証はない。

だとすれば、習近平の訪朝は、やはり米朝首脳会談後になるだろうということが考えられる。

ポンペオ米CIA長官の訪朝

17日、ワシントン・ポストは、トランプ政権の国務長官に指名されているポンペオCIA(中央情報局)長官が3月30日から4月1日にかけて秘密裏に訪朝し、金正恩と面会していたと報じた。18日にはトランプ大統領(以下、敬称略)自身がツイッターで同氏を大統領特使として北朝鮮に派遣したことを明らかにした。米朝首脳会談の準備の一環とのこと。

そのポンペオは金正恩と密談した後の4月12日、米議会上院外交委員会の公聴会で「金正恩が核兵器でアメリカを威嚇できないようにしなければならない」としながらも「北朝鮮の体制転換は求めていない」と答えた。

トランプは18日のツイッターの中で、ポンペオと金正恩との会談は非常にうまくいっており順調だと書いているので、金正恩にとっての最大の関心事である現体制維持の保証はなされたものと考えていいのかもしれない。

しかしその一方でトランプは、安倍首相との会談の中で「場合によっては、米朝首脳会談が必ずしも開催されるとは限らない」という趣旨のことさえ言っている。まだまだ不確定要素が残っているようだ。

となればなおさら、習近平国家主席の訪朝は、米朝首脳会談のゆくえと結果を見てからということになろうか。

なお、金正恩があそこまで熱烈に宋濤訪朝団を歓迎して見せたのは、その不確定要素を北朝鮮に有利に持っていくためであることは明らかなものの、少なくともトランプは「休戦状態の南北朝鮮が終戦を実現することには賛同だ」とも言っているようなので、米朝首脳会談への基本路線は固まりつつあると見ていいだろう。またポンペオ氏は、会談の最大の目的は、「対米の核脅威への対処だ」と述べているので、米朝の間ではアメリカ本土を射程に収めるICBM(大陸間弾道ミサイル)の開発凍結のみで合意する可能性も否定できない。中日韓を射程に入れる短距離・中距離弾道ミサイルに対する扱いが曖昧にされた場合、中国と韓国は今や「熱い友情」により攻撃の対象となることはもうないが、日本だけが取り残される可能性は否めない。最後まで圧力と制裁強化を主張する日本だけが割を食わなければいいが......。


endo-progile.jpg[執筆者]遠藤 誉
1941年中国生まれ。中国革命戦を経験し1953年に日本帰国。東京福祉大学国際交流センター長、筑波大学名誉教授、理学博士。中国社会科学院社会科学研究所客員研究員・教授などを歴任。著書に『習近平vs.トランプ 世界を制するのは誰か』(飛鳥新社)『毛沢東 日本軍と共謀した男』(中文版も)『チャイナ・セブン <紅い皇帝>習近平』『チャイナ・ナイン 中国を動かす9人の男たち』『ネット大国中国 言論をめぐる攻防』など多数。

※当記事はYahoo!ニュース 個人からの転載です。

この筆者の記事一覧はこちら≫

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

マスク氏企業への補助金削減、DOGEが検討すべき=

ビジネス

消費者心理1.7ポイント改善、判断引き上げ コメ値

ビジネス

仏ルノー、上期112億ドルのノンキャッシュ損失計上

ワールド

上半期の訪タイ観光客、前年比4.6%減少 中銀が通
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とんでもないモノ」に仰天
  • 4
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 7
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    顧客の経営課題に寄り添う──「経営のプロ」の視点を…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 7
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 8
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中