最新記事

技能実習生 残酷物語

細野豪志「技能実習生制度を正当化はしていない」

2018年4月19日(木)17時32分
長岡義博(本誌編集長)、安田峰俊(ルポライター)

細野の書いた技能実習生に関するブログは一部で反発も呼んだ HISAKO KAWASAKI-NEWSWEEK JAPAN

<日本の技能実習生制度が現代の「奴隷制」を生んでいる。制度を擁護するかのようなブログを書いた細野衆議院議員に、執筆意図と外国人労働者問題を聞いた。本誌4月24日号「技能実習生 残酷物語」より>

地域によってはコンビニや建設現場で働いている姿を見るのが当たり前になった外国人労働者だが、その多くは技能実習生か留学生だ。特に技能実習生は農業からサービス業までさまざまな職種で働いているが、立場の弱さを利用した経営者側による人権侵害が報じられ続けている。

静岡選出の希望の党衆議院議員である細野豪志は、技能実習生を雇用する地元・富士市の企業を訪れ、「技能実習生の受け入れ現場を歩く」と題したブログを今年3月に執筆。制度を擁護するとも受け止められる記述が一部で批判を呼んだ。ブログ執筆の意図、そして外国人労働者問題をどう考えるかについて、本誌編集長の長岡義博とルポライターの安田峰俊が聞いた。

◇ ◇ ◇

――技能実習生制度についてどう考えるか。

実態は労働力。必ずしもいい制度とは思っていない。

――ブログで技能実習生が「日本に来るためには、彼ら自身が60万円を超える負担をしなければならない」と書いている。外国人にとって少なくない金額を負担することを容認している、と受け止められるのでは。

これはあくまで現場を見た報告を書いただけで、こういったものをいくつかまとめて文章で提案したいと思っている。

――問題意識はある、と。

もちろん。

――訪問した企業は支持者では?

支持者というか......社長をよく知っている、ということ。

――記事が企業への配慮なのでは、と見えなくもない。

私は制度を変えたい、と思っている。問題があるとも思っている。個別のファクトとしてこれが一般的か、という議論はあるかもしれない。トータルで私がこれを正当化していて、事実を見ていないかのような前提に立たないでほしい。ほかにもいくつかの現場を見ている。違う国の話も聞いている。メディアの報道も読み、派遣会社の話も聞いている。ここだけを見て事実を判断する、ということではない。

――技能実習生制度をどう変えたい?

労働者としてきちんと受け入れたほうがいい。技能実習生として受け入れることで、期間や社会保障費などいろいろな矛盾が出てきている。ただし、受け入れるときにヒューマニズムに基づいて誰でも、とはいかない。

――制度を撤廃して単純労働の移民受け入れに進むべきだ、と。

政府もおそらく大胆な提案をしてくる。というのは財界が持たなくなっているから。日本社会の底が抜けつつあり、産業が成立しないところも出てきている。留学生も問題がある。むしろ、そちらのほうが深刻かもしれない。間口が広く、アンダーグラウンドで働くケースも多い。

――実際に取材したベトナム人留学生のケースだと、あくまでカネが目的で日本語は挨拶もできない、それなのに永住を希望するというケースがある。あるべき移民像は?

かつてシンガポールでは外国人の移民が住む場所についても、できるだけ集中しないように規制していた。日本にそのまま導入できないが、かなりの配慮をしないと社会の分断が生じる可能性はある。教育も重要だ。あとは、入り口のところで日本社会に適応できる人を選別する必要はある。入り口のハードルを高くした上で、日本社会に適応する人には永住や、家族を連れてくることを選択できるようにすべきだ。

magSR180419-2.jpg

日系ブラジル人から外国人労働問題に興味を持った、と語る細野 HISAKO KAWASAKI-NEWSWEEK JAPAN

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ハンガリー首相と会談 対ロ原油制裁「適

ワールド

DNA二重らせんの発見者、ジェームズ・ワトソン氏死

ワールド

米英、シリア暫定大統領への制裁解除 10日にトラン

ワールド

米、EUの凍結ロシア資産活用計画を全面支持=関係筋
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統領にキスを迫る男性を捉えた「衝撃映像」に広がる波紋
  • 4
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 7
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中