最新記事

メディア

「ポスト冷戦期」を見届けた後

2017年12月26日(火)16時33分
池内 恵(東京大学先端科学技術研究センター准教授)※アステイオン創刊30周年ベスト論文選より転載

baramee2554-iStock.

<山崎正和(劇作家)、高坂正堯(国際政治学者)、三浦雅士(文芸評論家)、鷲田清一(哲学者)......日本を代表する論者たちは冷戦後の世界と平成日本をどのように見て、どのように論じてきたのか。論壇誌『アステイオン』の創刊30周年を記念して刊行されたベスト論文集『冷戦後の世界と平成』(CCCメディアハウス)収録の書き下ろしエッセイを転載。冷戦末期に創刊された『アステイオン』が今後、メディアと情報の技術の変化の中で果たす役割とは>

『アステイオン』を手に取るようになったのは高校生から大学生にかけての頃だった。一九八〇年代末から九〇年代前半の、ベルリンの壁の崩壊、イラクのクウェート侵攻、湾岸戦争、旧ユーゴスラビアの民族紛争の勃発といった、国際社会で不穏な動きが続く時代に、日々の報道や論評の次元を離れ、文明論の時間軸で議論を展開する『アステイオン』は、数多くの総合誌や論壇誌がひしめき合う中で異彩を放っていた。『アステイオン』が一九八六年に創刊されたばかりの、まだ「若い」雑誌であったということなど、もちろん若い時分には意識することもなかったが、これまでにないことをやろう、という作り手・書き手の勢いは十分に伝わってきた。ベルリンの壁に象徴される東西冷戦構造という、それまでの思考の前提となっていたものが、予想外に短期間の間に崩れ去り、さまざまな「決まり文句」を喪失して言論人たちが茫然自失となる中で、若手・中堅の学者たちがそれぞれの新手の議論を引っさげて論壇に登場して来る際の、登竜門のような雰囲気があった。

今振り返って見れば、『アステイオン』は冷戦末期に創刊され、ポスト冷戦期の秩序を模索する内外の動きを敏感に反映しながら雑誌としての性質を固めていった、とまとめることができるのだろう。そんなことは当時の書き手にも、読み手にも、見当もつかないことであっただろうが。

私の個人のことを言えば、高校生・大学生として、そこはかとなく自らの将来をイメージし、研究の道に進み、同時にある程度広く世の中に向けて知見を発表する場も得たいと、模索を始めていた頃であったため、その当時まさに生じていた国際社会の変動を、事象の底にある思想潮流において把握し、長期的な文明史的視点から捉え直してくれた『アステイオン』の諸論考は、学者として取り組むテーマを絞り込んでいく際にも、発表の仕方を考える際にも、心の中で一つのモデルや指針となっていたように思う。『アステイオン』に発表することを目標に研究をするわけではないが、「副産物」のように『アステイオン』に寄稿できれば、と内心期するところがあった。

しかしそんなことも研究を進めるうちに忘れてしまうぐらいには、研究生活とは転変の激しいものである。私の取り組んでいた中東という地域では、日本の出版事情とは隔絶した、別世界としてものごとが展開していた。それを『アステイオン』の論考に落とし込むような機会は未来永劫訪れそうもないかのように思われた。中東の現地調査の時間の方が日本にいるより長くなり、そこで眼前にするイスラーム思想の展開と、日本で一般に言われる「イスラーム」との間の乖離があまりに激しくなり、日本のメディアや出版物にほとんど目を通さなくなると、『アステイオン』を手に取ることも少なくなってしまった。

九・一一事件やイラク戦争といった様々なきっかけで、中東に関する論考を方々の媒体に書くうちに、『アステイオン』からも声がかかるようになった。そうこうしているうちに、編集委員の一人としてこの雑誌の舵取りを担う立場にまでなってしまっていることには、やや困惑する。それほどの昔とも思えない学生時代に、国際情勢や知的世界への「窓」として、憧れを持って手に取っていた『アステイオン』を、今や自分が作っていかなければならない。それはいくら何でも早すぎないか。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米製薬メルク、英ベローナ買収で合意間近 100億ド

ビジネス

スターバックス中国事業に最大100億ドルの買収提案

ワールド

マスク氏のチャットボット、反ユダヤ主義的との苦情受

ワールド

ロイターネクスト:シンガポール、中国・米国・欧州と
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    「ヒラリーに似すぎ」なトランプ像...ディズニー・ワ…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 7
    自由都市・香港から抗議の声が消えた...入港した中国…
  • 8
    人種から体型、言語まで...実は『ハリー・ポッター』…
  • 9
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 10
    「けしからん」の応酬が参政党躍進の主因に? 既成…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸せ映像に「それどころじゃない光景」が映り込んでしまう
  • 4
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 5
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 6
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 7
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 8
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 4
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 5
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 6
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 7
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中