最新記事

メディア

「ポスト冷戦期」を見届けた後

2017年12月26日(火)16時33分
池内 恵(東京大学先端科学技術研究センター准教授)※アステイオン創刊30周年ベスト論文選より転載

とはいえ、歴史の回転は考えてみるとかなり早い。『アステイオン』の三〇年間は、歴史が大きく一回りするのに十分な年月である。考えてみれば、ベルリンの壁が建設されたのは一九六一年。それが一九八九年に壊されているのであれば、ベルリンの壁が存立していたのはたかが二八年間に過ぎない。ベルリンの壁が崩壊して以後の年月は、二〇一七年で二八年間となる。ベルリンの壁が存在していた期間よりも、それが崩壊してからの時代の方が長くなりつつある。冷戦崩壊前後の混乱期に、ポスト冷戦の時代とはどのようなものになるかを、その当時の「イキのいい」学者を集めて羅針盤を示そうとした『アステイオン』は、今度はポスト冷戦の時代の終わりを見届け、「その先」を示してくれる、新たな書き手を集める場所となるべきなのだろう。

冷戦の崩壊期に創刊された『アステイオン』は、今やポスト冷戦期の崩壊なのかあるいはその再編なのか、とにかく新たな不透明な時代に三〇周年を迎え、気づけば古参の「老舗」となった。その間に、雑誌という媒体が置かれた環境は激変していた。

かつて『アステイオン』は、『文藝春秋』や『中央公論』や『世界』、あるいは『諸君!』や『論座』などの、総合誌や論壇誌と呼ばれる月刊誌の一群の中で、それらに肩を並べつつ、特別の地位を占めていた。『アステイオン』で健筆を揮った著者の多くは、総合誌や論壇誌にもしばしば名を連ねたが、『アステイオン』に書く時にはまた別格の格調の高さを求められ、自然にその要求水準をこなしていたように思われる。ところがその後、月刊誌の多くは休刊となった。なおも残る数少ない雑誌は、高年齢層にターゲットを絞った紙面構成や、左か右かに極端に偏った論調で露命を凌ぐのみである。

出版市場が隆盛で、各社が競って週刊誌・月刊誌を刊行し、読者層を開拓し、書き手を集めていた時代に、季刊というやや悠長なサイクルで、しばしば高尚な議論に専念できることこそが『アステイオン』の初期の時代の強みだった。サントリー文化財団に全面的に支援されて目先の読者を追う必要のない『アステイオン』は、商業誌が開拓し種を蒔いた雑誌文化の「上澄み」をもらうという、かなり「おいしい立場」に立てた。そういった条件が、一つ一つ失われていく中で、おそらく『アステイオン』も人並みの苦労をしたのだろう。相次ぐ判型の変更や、一九九九年の季刊から年二回刊への変更などは、試行錯誤が形に現れたものなのだろう。

雑誌の苦難はいうまでもなく、メディアと情報の技術の変化に起因している。インターネットの普及とSNSの広がりは、既存の雑誌の存立する根拠の多くを奪った。速報性でも、過去の記事の検索の容易さでも、紙媒体は電子媒体にはるかに劣る。特に「月刊誌」がその名の通り「月に一度」出すというサイクルは、国内や国際社会で生じて来る事象に対応するのにもっとも相応しくないものになってしまっている。何か大事件が起きた時に、取材し、原稿を依頼し、論考が出てきて、校了して、市場に出す頃には、インターネットで全ての情報伝達と議論が終わってしまっている。情報が最も古くなった時に手元に届くという間の悪さである。『アステイオン』は、年二回刊という、かつての月刊誌全盛の時代から考えれば随分と控えめのサイクルで刊行するようになっているが、これはかえって再び「おいしい立場」に立てるきっかけともなりうる。新聞も週刊誌も月刊誌も、特に速報性で、インターネットやSNSに敗れつつある。しかし、半年に一度となってしまえば、もう速報性は関係ない。むしろ、インターネットやSNSで一時的に騒がれ、すぐに忘れ去られてしまった重大な事象を、改めて掘り起こし、まとまった形で読者に示す役割を追う、数少ない媒体となれる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

無秩序な価格競争抑制し旧式設備の秩序ある撤廃を、習

ワールド

米中マドリード協議2日目へ、TikTok巡り「合意

ビジネス

英米、原子力協力協定に署名へ トランプ氏訪英にあわ

ビジネス

中国、2025年の自動車販売目標3230万台 業界
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 3
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人に共通する特徴とは?
  • 4
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 5
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    【動画あり】火星に古代生命が存在していた!? NAS…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中